
2021年4月から、本日の馬場傾向・トラックバイアスを公開しています。G1、G2が対象です。
内容はもくじから

Step1 穴場券を獲る第1歩は荒れるレースの見極め。その基本が「坂」の有無です。JRAは、坂と直線の長さで、配当を制御しているからです。
Step2 波乱レースの見極めは、コース(坂・直線)×クラス×条件×オッズ×頭数の5要素です。
Step3 波乱レースと判定したら、芝の場合、当日のトラックバイアスを簡単な方法で把握します。ダートは雨量だけで十分。芝でも新馬・未勝利は余り気にしなくて良いです。
Step4 2020年からトラックバイアスに「クッション値」の指標が加わりました。
Step5 購入レースを決め、いよいよ出馬表の検討となれば、まず1番人気の信頼度を検討します。1番人気の取捨こそ、穴場券のカギです。
関連
馬場傾向・トラックバイアスの判定方法
波乱レースと判定したら、芝の場合、当日のトラックバイアスを簡単な方法で把握します。ダートは雨量だけで十分。芝でも新馬・未勝利は余り気にしなくて良いです。
2020年からトラックバイアスに「クッション値」の指標が加わりました。
皐月賞(中山芝)の馬場傾向・トラックバイアス|2021/4/18
阪神 | 連対馬人気 | 枠順 | 脚質 | 直線経路 | クッション値 |
土曜 R |
ベースとなる中山2000は、前日や当日の雨でスタミナ型になると、ワンペースでしぶとく走る馬や、坂に強い馬が有利となります。4/11までの中山では、内を伸びて勝った馬はなく、内有利になることは考えにくいですが、中・外のどちらが有利になるかは、前日の馬場次第です。

結論 未定
◎未定
中山11R(皐月賞)
人気 馬 評価
1 エアフォーリア 3点 前走は瞬発力勝負の良馬場がハマった。皐月賞でスタミナ型の馬場を能力で克服できるかどうか。ルメールが「今年のダービー馬」と語ったように、府中向けだが、地力は高い。
2 ダノンザキッド 3点 やや気性に難。スタミナが問われたホープフルSで競り勝っており、雨なら有望。弥生賞は、久々を強い調教で臨んだため力んだが、2戦目なら落ち着きそう。気性から、外枠または中枠が望ましい。
3 ディープモンスター 3点 レース下手。長い脚は使えるが、使ってきたレースのレベルに疑問はある。未知数の部分はある。
4 ヴィクティファルス 5点 そつがないレース運びで、前走は、雨の中山でありがちなワンペースを勝っている。降雨で、上位との差は相当縮まる。ダノンザキッド同様、馬場を味方につけられそうだが、「勝ち」こだらなくてよい人気順のため、騎手は乗りやすい。
桜花賞(阪神芝)の馬場傾向・トラックバイアス|2021/4/4
阪神 | 連対馬人気 | 枠順 | 脚質 | 直線経路 | クッション値 |
土曜3R | 1・2 | 内・内 | 先・逃 | 内・内 | 9.6(逃先・人気) |
土曜6R | 3・4 | 内・外 | 追・逃 | 外・内 | |
土曜9R | 2・7 | 中・内 | 差・追 | 中・中 | |
土曜10R | 1・2 | 外・中 | 先・差 | 中・中 | |
土曜11R | 1・2 | 外・中 | 差・差 | 中・内 |
ベースとなる阪神1600は、直線は府中より少し短いものの、坂が急で、トータルでは府中に近いイメージです。そのため、ハードなコース(坂・長めの直線)で速い上りを出せる馬が有利です。今日のトラックバイアスは、Bコースになったものの内は少し荒れており、好位や中団につける中~外枠の馬で馬場の中央を差せる馬が向いています。ただ、桜花賞は前が速くなりやすく、追込みも可。

結論 中団・後方につける中~外枠の馬で、馬場の中央を差せる馬が有利。
◎4ソダシ 連軸という意味なら、最も欠点が少ない。
阪神11R A4・18(時計は4・18が優勢)
人気 馬 評価
1 18 3点 スタート悪い。阪神向けだが今回は大外。スタートが悪いため、外外を回ることは確定となり、距離損が大きく過信はできない。ただ、最も成長余地がありそう。
2 4 5点 枠順が手ごろで自在性があり、馬場を通る場所を選べる。決め手は1.5流だが、上位を狙えそう。
3 8 3点 気性が弱点で実績からマークもされるが、各騎手の意識が後方の18番に傾くとチャンス。比較的ストライドが大きく、折り合えば長い直線でも粘りこむ可能性はあるが、桜花賞で過去に逃げて連対した馬はごくわずか。
4 5 3点 枠順やレース運びは、今日の馬場向け。スタートが悪い。
本命馬 | 着順 | 馬場分析 | ||
2021/4/4 | 桜花賞 | ◎4ソダシ | 1 | 中団・後方につける中~外枠の馬で、馬場の中央を差せる馬が有利。 |

Step1 穴場券を獲る第1歩は荒れるレースの見極め。その基本が「坂」の有無です。JRAは、坂と直線の長さで、配当を制御しているからです。
Step2 波乱レースの見極めは、コース(坂・直線)×クラス×条件×オッズ×頭数の5要素です。
Step3 波乱レースと判定したら、芝の場合、当日のトラックバイアスを簡単な方法で把握します。ダートは雨量だけで十分。芝でも新馬・未勝利は余り気にしなくて良いです。
Step4 2020年からトラックバイアスに「クッション値」の指標が加わりました。
Step5 購入レースを決め、いよいよ出馬表の検討となれば、まず1番人気の信頼度を検討します。1番人気の取捨こそ、穴場券のカギです。
関連
コメント