
未勝利戦の予想は難しい? コツをつかめば攻略は可能です! 未勝利戦専門メルマガの発行者が、予想法・攻略法をわかりやすく説明します。
筆者 競馬歴20年。未勝利専門 マネードラゴン投資馬券塾を主宰。
結論ファースト 未勝利戦の傾向と攻略法

未勝利戦の予想は、特殊な面がります。しかし、未勝利のダート戦なら、一般的な予想と共通項があります。ある程度出走歴のある馬がそろう、1月以降が初心者向けです。
ただし、POG(ペーパー・オーナー・ゲーム)の経験がある方は、芝のマイル・中距離、調教に興味がある方は芝の短距離がおすすめです。
種別 | 距離 | 傾向 |
未勝利 | 芝(マイル・中距離) | ノーザンF産のクラブ馬(サンデーR、キャロット、シルクなど)が強いレース。 ・直線の長い東京、阪神、中京でクラブ馬を狙うのが、必勝法の1つです。 ・前走成績より、素材を見るのが最大のコツです。 |
未勝利 | 芝(短距離) | 未勝利戦のなかでは最も層が厚いジャンルで混戦。 ・狙うべきは、調教状態が良化した馬。 |
未勝利 | ダート(マイル・中距離) | 時季によって狙い方がガラリと変わります。 ・12月までの2歳未勝利戦は、素材勝負となり狙い方は少し難しいです。 ・1月以降の3歳未勝利戦は、実績がある馬が再度好結果を残し狙いやすいです。 |
未勝利 | ダート(短距離) | スタートや枠順など、偶然好走できてしまう距離です。 ・そのため、確実な実績を出している馬を狙います。 |
メルマガの未勝利専門 マネードラゴン投資馬券塾では、上の内容を、実際のレース予想を通じて余すところなくお伝えしています。
そもそも未勝利戦とは?

未勝利戦は、レースで未だ勝ったことがない馬が「1勝目」を競い合うレースです。6月下旬から9月上旬まで実施されます。
- 1誕生(0歳)北海道を始めとする生産牧場で、春に生まれます。
- 2訓練(1歳夏)1歳の夏~秋に、競走馬としての訓練を開始します
- 3入厩(2歳春)関東または関西の厩舎に入厩(時期は馬によって異なります)
- 42歳新馬戦開始(2歳6月)競馬の「年度末」にあたる、ダービーの翌週に開始。3歳の2月頃まで施行されます(2歳12月終了の案も浮上)。
- 52歳未勝利戦開始(2歳6月下旬)未勝利戦が開始されます
- 63歳未勝利戦終了(3歳9月上旬)最後の未勝利戦が施行されます
画像で確認 新馬戦の開始(番組表例) 未勝利戦の開始(番組表例)
未出走の馬は1回だけ新馬戦(メイクデビュー)に出走できます。新馬戦勝ちは名誉になり、ペースが緩く負担や危険が少ないため、通常新馬戦でデビューします。
※めったに例がありませんが、未出走や未勝利のまま重賞に出走し、1着または2着になった場合は、その後の未勝利戦には出走できません。
未勝利戦に勝てなかった馬は、地方への転出、引退が選択肢となります(詳細 競馬(JRA)|未勝利戦で敗れた馬の引退とその後)。
未勝利戦の賞金は、手当てを含むと約800万円に達することも
未勝利戦と新馬戦の基本的な賞金は、以下のようになっています。
- 2歳新馬 700万円
- 2歳未勝利 510万円
- 3歳新馬 600万円
- 3歳未勝利 510万円
ただし、特別出走手当として45万1千円が原則一律に支払われます。また、内国産(国内産)馬や牝馬へは優遇措置があります。例えば、2歳牝馬の場合、775万1千円です(画像)。
「未勝利戦は難しい」は、単に経験値が不足しているだけ
やはりこの時期は未勝利戦が多いなぁ。未出走馬も多いし、不確定要素がありすぎて難しいから午前はパスかな?
— おーはる (@oh_harusan) March 13, 2021
競馬当たらねー😵 1点~4点買いではなかなか当たらないね。あと未勝利戦はやっぱり難し過ぎる…
— havefuntimewithyou! (@110TDC) April 25, 2020

未勝利戦は難しいという声は多く、専門家ですら、見送るべきと書籍などに書くこともあります。本当なのでしょうか?
これは、重賞や特別戦、あるいは芝のレースを中心に見てきた人が多いだけで、単純に経験不足といえます。軸馬1つ取っても、芝の未勝利戦とダートの未勝利戦では大きく異なりますし、距離や時期によっても傾向が大きく変わります。
種別 | 距離 | 傾向 |
未勝利 | 芝(マイル・中距離) | ノーザンF産のクラブ馬(サンデーR、キャロット、シルクなど)が強いレース。 ・直線の長い東京、阪神、中京でクラブ馬を狙うのが、必勝法の1つです。 ・前走成績より、素材を見るのが最大のコツです。 |
未勝利 | 芝(短距離) | 未勝利戦のなかでは最も層が厚いジャンルで混戦。 ・狙うべきは、調教状態が良化した馬。 |
未勝利 | ダート(マイル・中距離) | 時季によって狙い方がガラリと変わります。 ・12月までの2歳未勝利戦は、素材勝負となり狙い方は少し難しいです。 ・1月以降の3歳未勝利戦は、実績がある馬が再度好結果を残し狙いやすいです。 |
未勝利 | ダート(短距離) | スタートや枠順など、偶然好走できてしまう距離です。 ・そのため、確実な実績を出している馬を狙います。 |
未勝利戦が難しいのではなく、単純に経験値が少ないからだと考えられます。また、未勝利戦について扱った書籍や雑誌記事がほとんどないことも、影響しているでしょう。
※未勝利戦についての情報は、下の記事群に網羅しています。
「未勝利戦は紛れが多い、荒れる」は正しくない
荒れるレースは
— ちゅきっぷ (@rrin2304) January 25, 2021
3歳未勝利戦
荒れる未勝利戦で三連単当てて百万馬券欲しい
— めかにく (@yellow_mekaniku) July 4, 2020

未勝利戦は、紛れが多い、荒れると言われることがよくあります。
しかし、イメージとは逆で、未勝利戦は出走メンバー間の力差が大きく、固く収まる一面があります。例えば、2017年9月24日の阪神2R(未勝利戦)の上位入線馬の現在(2021年4月)の戦績を見てみます。
着順 | 馬名 | 着差 | 現在の戦績 |
1 | ダノンスマッシュ | GⅠ2勝(高松宮記念、香港スプリント) | |
2 | ラブカンプー | 0.3 | GⅢ1勝(CBC賞) |
3 | ケイココサージュ | 0.7 | 1勝(障害未勝利) |
4 | ヴァルディノート | 0.9 | 2勝(3歳2勝クラス) |
5 | フレネシー | 1.0 | 0勝(引退) |
このように未勝利戦では、メンバー間の力差が大きく、何度走っても勝つ、鉄板級の人気馬も存在します。これは、公立小学校のクラスに似ています。将来東大に進む児童から、勉強が全くダメな児童が、同じテストに臨むということです。
下の表は、2021年4月4日(大阪杯の週)の阪神競馬場における、競馬新聞・馬サブロー記載のスピード指数を転記したものです。
指数1位 | 指数7位 | 1位・7位の差 | ||
阪神1R | 未勝利 | 366 | 164 | 222% |
阪神2R | 未勝利 | 339 | 263 | 129% |
阪神3R | 未勝利 | 342 | 249 | 137% |
阪神10R | 3勝クラス | 537 | 503 | 107% |
阪神11R | 大阪杯 | 627 | 544 | 115% |
阪神12R | 3勝クラス | 540 | 469 | 115% |

表を見て分かるように、未勝利戦のメンバーの力差は大きく、上位のクラスや重賞の力差は小さくなっています。
結論として、芝・ダート問わず、力差のある未勝利戦では、能力の高い軸馬を選べば、混戦度が低いため的中率は高めとなります。そして肝心の、能力の高い軸馬の選び方ですが、まずは競馬記者の見解を信頼してみることがコツとなります。
競馬の予想者は、競馬新聞の記者(厩舎取材がベース)VS競馬の専門家(競馬ムラの外側にいる)という住みわけがあります。GⅠでは、競馬の専門家の専門性が上回ることも多いように感じますが、未勝利戦では、競馬新聞の記者の方が信頼度が高くなります。
それは、未勝利戦では、調教状態、馬体のつくり、陣営の見立てや勝負気配など、競馬ムラ内部の情報がモノを言うからです。まとめると、未勝利戦は力差が大きく、厩舎取材がカギとなるため、競馬記者の本命馬(上位人気馬)から、まず検討に入るべきだということです。
未勝利戦は、人気下位が突っ込む一面もある

力差があることから、上位人気馬が強いのが未勝利戦ですが、ダートを中心に、10番人気前後の下位人気が突っ込むことがあります。
これは、未勝利戦には未知数の馬の出走もあり、条件の変化や気性の成長で、一変することがあるからです。

例えば、2020年5月3日の福島3Rでは、単勝1.7倍で断然1番人気のトリトンが飛び、単勝128倍のヴィルトゥオーゾが2着に入り、大波乱となりました。重賞や特別戦を中心に買っている方は、このようなケースから、未勝利戦は不可解という印象を持つようです。


しかし、未勝利戦をしっかり研究していれば、トリトンはズブいところがあり信頼性は決して高くない、ということは事前に分かっていたはずです。
断然人気のトリトンが飛んだことは、未勝利戦は力差があり上位人気が強いという見立てに反するように感じるかも知れません。しかし、上位人気がすべて連に絡むわけではないのは当然のことで、レースVTRをしっかりと見ることで、飛びやすい人気馬は、あらかじめ分かります。
未勝利戦を買うのはベテランの競馬ファンが多く、「相手」は強い一面があります。しかし、ベテランとはいえ、レースVTRまでは見ていないケースも多く、ここに情報の落差が生まれやすいと言えます。レースの見方については、メルマガの未勝利専門 マネードラゴン投資馬券塾でもお伝えしています。
まとめると、未勝利戦は力差が大きく固い傾向がある反面、ときどきかなりの下位人気が突っ込むという特徴があります(配当の平均としては固い方に収まります)。買い方のコツは、軸馬は競馬新聞記者の見解を参考にすること。ただし、レースVTRを見て、少し細かめにチェックをすることです。
未勝利戦 まず買うべきは「ダートのマイル・中距離」

未勝利戦初心者が、初めに挑戦すべきジャンルは、ダートの3歳未勝利戦(1~9月上旬に施行)、それもマイルから中距離です!
種別 | 距離 | 傾向 |
未勝利 | 芝(マイル・中距離) | ノーザンF産のクラブ馬(サンデーR、キャロット、シルクなど)が強いレース。 ・直線の長い東京、阪神、中京でクラブ馬を狙うのが、必勝法の1つです。 ・前走成績より、素材を見るのが最大のコツです。 |
未勝利 | 芝(短距離) | 未勝利戦のなかでは最も層が厚いジャンルで混戦。 ・狙うべきは、調教状態が良化した馬。 |
未勝利 | ダート(マイル・中距離) | 時季によって狙い方がガラリと変わります。 ・12月までの2歳未勝利戦は、素材勝負となり狙い方は少し難しいです。 ・1月以降の3歳未勝利戦は、実績がある馬が再度好結果を残し狙いやすいです。 |
未勝利 | ダート(短距離) | スタートや枠順など、偶然好走できてしまう距離です。 ・そのため、確実な実績を出している馬を狙います。 |
ダートのマイル・中距離戦、とくに3歳となる1月以降は、ある程度、着順実績や持ち時計が再現される傾向が強く、能力が読みやすいのが特徴です。また、1勝クラス以上のように、差しに慣れた馬がおらず、基本は先行策であり展開推理の要素が省けます。さらに、力差が大きいため、競馬場ごとの適性や、馬場への適性をあまり気にしなくてもよいのもメリットです(ただし、良⇔稍重・重・不良は厳密に分けます)。
3歳未勝利(ダ=マイル・中距離) | GⅠレース(芝・ダート) | |
人気 | 〇 ある程度上位人気があてになる | △ レースによる |
各馬の時計実績 | 〇 時計差があり、参考になる。 | × 混戦で時計差は少ない |
競馬記者の見解 | 〇 競馬ムラ内部の情報がカギのため、参考になる。 | △ 記者により見解がバラバラで、外部の専門化も深い情報を持つ。 |
展開 | × 逃げ先行有利のため、考慮不要。 | 〇 ハイペースでスタミナを発揮して差す馬など、展開がカギを握る。 |
コース適性 | × 時計差が大きく、考慮不要。 | 〇 坂、直線の長さ、ターンの回数、コーナーの角度などが重要。 全競馬場 直線の長さと急坂ランキング 荒れるコース・狙える厩舎 |
馬場適性 | △ 良⇔稍重・重・不良以外は、考慮不要。 | 〇 良⇔稍重・重・不良はもちろん、内が良い絶好の馬場、外差しなどの分析が必要。 馬場傾向の読み方・見方 今日のトラックバイアスと有利な脚質・枠・血統を調べる方法 |
ダートのマイル・中距離戦の未勝利戦を攻略するコツは、以下の通りです。
(1)まずは、1番人気に目をつける。スピード指数を確認し、年間の基準に達しているかを確認する。
スピード指数は、競馬新聞に掲載されているもので十分です。例えば、馬サブローの場合、未勝利戦では指数400が年間の未勝利勝ちの水準の目安です。

例えば、1位、2位、3位がつぎのようなスピード指数だとします。どの馬を買いますか?
- 1位 350 2位 200 3位 200
- 1位 400 2位 380 3位 360
- 1位 400 2位 350 3位 350
一見、1番目のパターンに惹かれますが、1位の水準が低すぎ、変わり身を見せた馬による逆転が起きやすくなります。2番目のパターンは、ライバルが強すぎ、スタミナの削り合いになることがあります。よって、3番目が候補です。
なお、少々の時計差(馬サブローでいえば50程度の時計差)は、様々な条件で逆転は容易ですので、絶対視しないことも重要です。
ヒント 馬サブローのスピード指数つき出馬表は、ダウンロードもできます。またコンビニで、プリントアウトも可能です。
(2)軸候補の「時計の再現性」を検討する

軸候補(最初のうちは1番人気がおすすめ)が定まったら、その馬が、実績となる時計を今回再現できるか確認します。
再現性のチェック項目
- 距離の大きな変化がないこと
- 馬場状態(良⇔稍重・重・不良)の変化がないこと
- 好時計が、逃げ・追込で記録したものでないこと
- 好時計が、楽なペースで記録したものでないこと
- 気性に問題がないこと(かかる、馬込み苦手、砂被るの苦手等でないこと)
- 脚の使い方(ダッシュ、道中やコーナー、直線の走りが騎手目線で見て問題がないこと)
なお、1~3は出馬表で確認できますが、4は出走レースのペースのチェック、5~6はVTRのチェックが必要です。4~6で差が付きますが、チェックが面倒な方は、メルマガの未勝利専門 マネードラゴン投資馬券塾でもお伝えしています。
(3)券種を決める

軸が決まれば、あとは券種の決定です。
初心者の方は、まずは複勝、単勝がおすすめです。的中率が高いこともありますが、軸馬に意識を集中するのが、上達の近道だからです。ただし、中期的な収支では、ワイドが有利です。
中級者の方は、ワイドがよいでしょう。3連単、3連複、馬単は、突発的な高配当があるのが魅力ですが、以下のような大きな欠点があります。
- 確実な予想手順がなくても、短期的に収益が出てしまうので上達しない。
- 確率が低い馬券のため、同じ方法で買い続けて記録を残しても、分析が難しい(例えば馬単なら、1000レース単位の分析が必要になる)。
- 必勝法の研究が難しい(1000レース単位の分析が必要になる)
上のような理由から、馬券の上達が見込めず、実際に「3連単、3連複、馬単」を軸とした競馬予想メルマガは、長続きしない傾向があります(偶発的利益で集客しその後スランプに入る)。
おすすめの券種は、ワイドです。それも、ダートのマイル・中距離なら中位人気(5人気前後)2頭への流しがおすすめです。理由は、以下の3点です。
- ダートのマイル・中距離では、上位人気同士は直線で競るため、片方がスタミナ切れになり、中位人気が突っ込むケースが多い。
- 未勝利戦は、力差が大きく、下位人気は特定の条件のみで台頭するため、当面は無視してよい。
- ワイド1点では的中率が低すぎ、3点では回収率が低くなる傾向。
メルマガ(マネードラゴン馬券塾)でも、ワイドの買い目を配信しています。
「ダートの短距離」の未勝利戦は、時計が安定した先行馬が狙い目


初心者の方に2番目におすすめできる未勝利戦のカテゴリは、短距離のダート戦です。時計が安定した先行馬を狙ってみてください。

2019年5月9日(土)京都1Rを例にとります。
持ち時計1位は、6番ブライティアルアーです。スピード指数は、未勝利戦の目安の400(馬サブローの場合)を少し切りますが、牝馬限定なら許容範囲です。しかし、過去2走ともダッシュが付いておらず、先行策が有利な、未勝利のダ1200ではマイナス評価です。
時計が次位の12番バトードゥシェル、14番ダノンボヌールを見ます。両者の比較では、12番は(1回は芝ですが)好時計を2回出しています。一方14番は、2走前の1回だけであり、再現性では12番バトードゥシェルが上回ります。

結果は12番バトードゥシェルが勝ちました。
馬体重はダート戦(良馬場)では重要
馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
~399kg | 0- 1- 1- 99/ 101 | 0.0% | 1.0% | 2.0% |
400~419kg | 9- 16- 22- 552/ 599 | 1.5% | 4.2% | 7.8% |
420~439kg | 67- 88- 111- 1808/ 2074 | 3.2% | 7.5% | 12.8% |
440~459kg | 234- 241- 272- 3044/ 3791 | 6.2% | 12.5% | 19.7% |
460~479kg | 330- 325- 305- 3441/ 4401 | 7.5% | 14.9% | 21.8% |
480~499kg | 295- 256- 221- 2507/ 3279 | 9.0% | 16.8% | 23.5% |
500~519kg | 152- 150- 140- 1318/ 1760 | 8.6% | 17.2% | 25.1% |
520~539kg | 46- 49- 59- 436/ 590 | 7.8% | 16.1% | 26.1% |
540~ | 10- 13- 10- 115/ 148 | 6.8% | 15.5% | 22.3% |
過去3年間のダートの未勝利戦(良馬場)における、馬体重ごとの複勝率です。539キロまで、馬体重が大きいほど、複勝率が高くなることが分かります。砂は、硬さが特徴の芝や湿ったダートに比べ、脚の抜き差しに力が必要ですので、大型馬が有利です。
上の、2019年5月9日(土)京都1Rでも、6番ブライティアルアー(出走時428キロ)は、4着に敗れ、12番バトードゥシェル(出走時466キロ)が勝っています。馬体重の軽いブライティアルアーは、それに比例してダッシュ力もなく、苦戦したということです。
取り上げた3頭の「その後」を見てみます。
出走時の馬体重 | 2021年4月現在 | |
ブライティアルアー | 428キロ | 中央未勝利戦を勝てず、盛岡・水沢競馬を転戦。 |
バトードゥシェル | 466キロ | 未勝利勝ち後、1勝クラスを3戦。 |
ダノンボヌール | 482キロ | 未勝利、1勝クラスを連勝し、2勝クラスに出世。 |
興味深いことに、馬体重の軽いブライティアルアーは、都落ち。一方、取り上げた3歳5月のレースでは、ブライティアルアーにも勝てなかったダノンボヌールが1番成長していました。500キロ前後の巨漢馬は、ダートで強い反面、能力開花までは少し時間がかかる場合もあるのです。

馬体重は大きいほど有利ですが、500キロの巨漢になると、馬によっては身が入るまでには、時間がかかるということです。これは、短距離戦に限らず、どの距離でも同様です。
ダート未勝利の短距離戦は、確たる軸馬は少な目
「短距離のダート戦では、時計が安定した先行馬を狙ってみてください」と冒頭に述べましたが、短距離の未勝利戦では、時計が安定した馬の出現は、少な目です。
- 出走歴が少ない馬が多く、ダートは過去1~2走という馬も多い。
- そもそも未勝利で安定した時計を出せる馬は、すぐに勝ち上がってしまう。
そのため、短距離戦については、見送るレースも増えますので、じっくりと狙ってみてください。
2~3歳芝の未勝利戦 予想や買い方のコツ

芝の未勝利戦は、ダートと異なり、素材の優劣を競うと考えると当てやすくなります。まず狙うべきは、好素材が多く出現する、マイル・中距離の未勝利戦です。
種別 | 距離 | 傾向 |
未勝利 | 芝(マイル・中距離) | ノーザンF産のクラブ馬(サンデーR、キャロット、シルクなど)が強いレース。 ・直線の長い東京、阪神、中京でクラブ馬を狙うのが、必勝法の1つです。 ・前走成績より、素材を見るのが最大のコツです。 |
未勝利 | 芝(短距離) | 未勝利戦のなかでは最も層が厚いジャンルで混戦。 ・狙うべきは、調教状態が良化した馬。 |
未勝利 | ダート(マイル・中距離) | 時季によって狙い方がガラリと変わります。 ・12月までの2歳未勝利戦は、素材勝負となり狙い方は少し難しいです。 ・1月以降の3歳未勝利戦は、実績がある馬が再度好結果を残し狙いやすいです。 |
未勝利 | ダート(短距離) | スタートや枠順など、偶然好走できてしまう距離です。 ・そのため、確実な実績を出している馬を狙います。 |
- 短距離(1400m以下)の未勝利戦 … 出所登録馬がかなり多く、常に混戦となっています。調教が良い馬、また調教が結果につながりやすい分、陣営が強気な馬が狙い目です。
- マイル~1800mの未勝利戦 … のちのクラシック候補が出走する、芝の未勝利戦の要です。2歳戦の方が格上の馬の出走が多いですが、3歳戦も仕上げが遅れた素質馬が出てきます。ローカルよりは、中央場所が狙い目ですが、新潟・中京にも強い馬が出ます。
- 2000m以上の未勝利戦 … ノーザンF産のクラブ馬も出走しますが、切れ味が鈍く、人気を裏切ることもあります。有力馬は、マイル~1800mに出走させる傾向です。
2~3歳未勝利戦を狙うなら、芝の1600~1800mの中央場所で、有力生産者×クラブ馬または大物馬主×一流厩舎×一流騎手が、まずは基本となります。とくに、東京、阪神、京都、次いで中京、新潟(外回り)の各コースが狙い目です。中山は起伏が極端なため、切れ味勝負の素質馬は、あまり見かけない印象です。
強い馬は東京・阪神・京都、次いで中京、新潟(外)のマイル~1800に降ろす

過去10年のダービー馬、JC馬が、デビューした競馬場を見てみます。東京・阪神・京都、次いで中京、新潟(外)のマイル~1800に降ろしていることが分かります。
ダービー馬 | JC馬 | |||
2020 | コントレイル | 阪神1800芝 | アーモンドアイ | 新潟1400芝(内) |
2019 | ロジャーバローズ | 新潟2000芝 | スワーヴリチャード | 阪神2000芝 |
2018 | ワグネリアン | 中京2000芝 | アーモンドアイ | |
2017 | レイデオロ | 東京2000芝 | シュヴァルグラン | 阪神2000芝 |
2016 | マカヒキ | 京都1800芝 | キタサンブラック | 東京1800芝 |
2015 | ドゥラメンテ | 東京1800芝 | ショウナンパンドラ | 阪神1800芝 |
2014 | ワンアンドオンリー | 小倉1800芝 | エピファネイア | 京都1800芝 |
2013 | キズナ | 京都1800芝 | ジェンティルドンナ | 京都1600芝 |
2012 | ディープブリランテ | 阪神1800芝 | ジェンティルドンナ | |
2011 | オルフェーヴル | 新潟1600芝 | ブエナビスタ | 京都1800芝 |
未勝利戦では、ちまたの「専門家」より生産者・厩舎・競馬記者の目

血統や調教時計から未勝利戦を予想する、ちまたの「専門家」も存在するかも知れません。
しかし、芝の未勝利戦では素材比べとなりますので、情報量の豊富さから、生産者・厩舎サイドの方が、信頼できます。
例えばある馬の能力を判断する場合、ちまたの「血統専門家」は、マイル向けの切れ味があると判断するかも知れません。しかし、厩舎サイドが中山2000mに登録してきたら、切れ味はそれほどではないと判断する方が正確です。
また、ちまたの「専門家」よりも、厩舎サイドと人間関係がある、競馬新聞の記者もある程度信頼できます。
1勝クラス以上では、過去走やVTRというデータが出てくるため、生産者・厩舎サイドのアドバンテージは少なくなってゆき、実際に馬券を賭けている、ちまたの「専門家」の目利きが生きることもあります。しかし、未勝利戦では、生産者・厩舎の判断ファーストの予想が有効です。
有力生産者の一覧


芝の未勝利戦の予想では、有力な生産者として、以下の15の生産者を知っておくと便利です。ケイアイファームは、ロードカナロアなど活躍馬を出したことで複勝率1位ですが、絶対数ではやはりノーザンF産が強いです。
このほか、騎手や厩舎のランキングも重要ですが、手に入れやすいため割愛しました。
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ケイアイファーム | 4- 8- 7- 20/ 39 | 10.3% | 30.8% | 48.7% | 105 | 98 |
ノーザンファーム | 139-115- 69-350/673 | 20.7% | 37.7% | 48.0% | 77 | 77 |
レイクヴィラファーム | 5- 4- 4- 18/ 31 | 16.1% | 29.0% | 41.9% | 44 | 73 |
社台コーポレーション白老ファーム | 12- 13- 21- 85/131 | 9.2% | 19.1% | 35.1% | 58 | 80 |
追分ファーム | 5- 7- 6- 42/ 60 | 8.3% | 20.0% | 30.0% | 40 | 91 |
三嶋牧場 | 5- 7- 3- 37/ 52 | 9.6% | 23.1% | 28.8% | 30 | 92 |
フジワラフアーム | 4- 3- 1- 22/ 30 | 13.3% | 23.3% | 26.7% | 351 | 119 |
ダーレー・ジャパン・ファーム | 7- 4- 5- 47/ 63 | 11.1% | 17.5% | 25.4% | 96 | 62 |
下河辺牧場 | 7- 6- 11- 73/ 97 | 7.2% | 13.4% | 24.7% | 24 | 84 |
社台ファーム | 32- 37- 37-326/432 | 7.4% | 16.0% | 24.5% | 54 | 67 |
コスモヴューファーム | 3- 4- 6- 44/ 57 | 5.3% | 12.3% | 22.8% | 314 | 154 |
岡田スタツド | 6- 6- 4- 56/ 72 | 8.3% | 16.7% | 22.2% | 50 | 103 |
辻牧場 | 2- 2- 4- 31/ 39 | 5.1% | 10.3% | 20.5% | 83 | 103 |
ノースヒルズ | 8- 1- 2- 46/ 57 | 14.0% | 15.8% | 19.3% | 116 | 47 |
チャンピオンズファーム | 2- 1- 4- 30/ 37 | 5.4% | 8.1% | 18.9% | 60 | 66 |
集計期間:2016. 1.1 ~ 2020.12.31|芝(良)新馬戦 1600~1800m
ソート:複勝率順 レース機会数 : 30 回以上
以上が芝未勝利戦の予想の、基本的な枠組みです。
過去VTRを見るのが差をつけるコツ!

芝、ダートを問わず、未勝利戦では、レース運びが下手な馬が、人気に推されて裏切るケースが多発します。過去VTRを見るのも差をつけるコツです。
過去のVTRを見る場合、以下の点に気をつけます。時間がかかる作業ですので、軸馬と主なライバル馬のチェックで十分です。

スタート | ・ゲートの上手さ。 ・スタート後、スッと加速できない馬は軽視。 |
道中 | ・口を開けたり、首を左右や上下に振るなどのしぐさを見せ、騎手の指示に従わずかかる馬は、軽視してよい。騎手の腕に力が入り、後傾気味の姿勢もかかっているサイン。 ・コーナーをスムーズに回れているか。ふくれる馬は、手前を変えるのが下手等の性質がある。また、追い通しのズブい馬も軽視。 |
直線 | 騎手が追い出してから、しっかりとほかの馬を交わしているか。交わせない馬はズブいと言われる脚を持ち、軽視。 |
未勝利戦は、安易に予想する人が多く、G1のように過去走のVTRまでチェックする人はまれです。詳しくはメルマガのマネードラゴン馬券塾でも伝達しています。
芝・ダートを問わず、夏・秋デビューの未勝利馬は要注意

芝・ダート、距離を問わず、夏から秋にかけてデビューした馬が、休養後、冬から春にかけての未勝利戦に出走してきた場合は、要注意です。
すべての競走馬は、基本的には5~6月のダービーやオークスをめざします。そのためには、1月末には2勝を上げていることが目安となります。2001年~2020年のダービー馬の、1月末時点での勝利数は以下のようになります。
未出走 | 1勝 | 2勝 | 3勝 |
0 | 3 | 11 | 6 |
1月末まで2勝を上げるためには、遅くとも秋にはデビューしていなければ間に合いません。そのため、夏から秋(10月まで)の未勝利戦は、おおむねハイレベルになります。
- 夏~秋(10月)の未勝利戦 … ダービー・オークスに出走の可能性がある馬の未勝利戦
- 冬(11月)以降の未勝利戦 … ダービー・オークスを諦めた馬の未勝利戦。
ダービー、オークスへの出走は、クラブ馬主(サンデーレーシング、キャロットなど)にとっては、会員の満足度を大きく左右する点であり、個人馬主にとっても、最高の栄誉です。そのため、11月を境に未勝利戦の意味は、相当変わると考えられます。
このことから、芝ダート、距離を問わず、夏から秋(10月)にかけてデビューした馬が、けがなどで休養後、冬から春にかけての未勝利戦に出走してきた場合は、要注意です。
このほか、未勝利戦については、メルマガのマネードラゴン馬券塾でも伝達しています。
未勝利戦の予想や攻略 よくある質問
以下、過去にメルマガ読者から頂いたご質問にお答えします。
Q 未勝利戦で2、3着続きの馬は買うのを避けた方がいいですか?

一般に2、3着続きの馬は、勝ち切れないので避けるように言われますが、未勝利戦ではその限りではありません。

未勝利で2、3着続きの馬は、レースのうまさや決め手の面で問題があり、単勝には向かないでしょう。しかし、とくに1月以降のダート戦の未勝利戦では、3着→2着→1着のようなイメージで、力をつけつつ勝ち上がる馬もよくいます。
- 芝の新馬戦、未勝利戦 … 天才が強い世界
- ダートの未勝利戦(1月以降) … 努力型が活躍できる場所
以上から、ダートの未勝利戦(1月以降)に限っては、善戦型も軸には活用できます。ただし、時計やレースぶり(脚の使い方)の見極めは重要で、チョイスを誤ると、4着となってしまうことがあります。
Q わざと未勝利を勝ち上がらず、賞金を稼ぐという馬はいますか?

未勝利戦は賞金が低いうえ、チャンスがあるうちに勝ち上がらなければ、強制的に相手が強い1勝クラスに組み入れられることになります(または地方へ移籍)。そのため、わざと勝ち上がらないということは、ありません。
関連 中央競馬|未勝利戦で敗れた馬のその後(引退・地方転出・出戻り・乗馬など)をわかりやすく説明
2~1勝クラスには着賞金稼ぎのために、着を狙う馬も多くいると言われます。賞金がある程度高く、レースの選択肢も豊富だからです。
一方、勝ち上がらなければジ・エンドとなる未勝利戦には、ヤラずの馬はいないと考えてよいです。ただし、レースを調教代わりにしつつ、5戦目くらいで勝とうという考え方なら、あり得ます。
Q 未勝利戦の調教時計を見る必要がありますか?
A 調教は短距離(1400mまで)では、レースにつながりやすいですが、マイル以上では、必ずしも直結しません。ただし、調教代わりの試走を陣営が終えて勝負がかりになってきたことや、馬が成長して身が入ってきたことをうかがわせる、サインとはなりえます。未勝利戦に限ったことではありませんが、出走馬同士の調教比較より、同じ馬の調教の変化を見た方が、馬券につながります。
Q 未勝利戦のレース映像は見なくても大丈夫ですか?
A いいえ、レース映像を見ることで差がつきます。未勝利戦のレース映像は2015年春からJRAのホームページで公開されるようになりました。しかし、午前中のレースは、短時間で予想するファンも多く盲点が生まれます。競馬新聞記者も、重賞や特別戦に比べればリサーチの密度が薄くなりますので、そこに稼げるポイントが生じてきます。
スタート | ・ゲートの上手さ。 ・スタート後、スッと加速できない馬は軽視。 |
道中 | ・口を開けたり、首を左右や上下に振るなどのしぐさを見せ、騎手の指示に従わずかかる馬は、軽視してよい。騎手の腕に力が入り、後傾気味の姿勢もかかっているサイン。 ・コーナーをスムーズに回れているか。ふくれる馬は、手前を変えるのが下手等の性質がある。また、追い通しのズブい馬も軽視。 |
直線 | 騎手が追い出してから、しっかりとほかの馬を交わしているか。交わせない馬はズブいと言われる脚を持ち、軽視。 |
例えば、メルマガでは、2019年3月30日(大阪杯の週)に、以下のような予想を出しています。
中山4R ◎5ネオブレイブ
◎と10が抜けているメンバー。10は立て直し後の安定感が素晴らしいが、決め手の弱さは否めず、前走は鞍上もそれを自覚しての逃げで敗北。今回10は人気になり、互角ならばマークする立場の◎が有利で、前走は距離変更で好走した点もプラス評価。(メルマガ・マネードラゴン馬券塾より抜粋)


Q 未勝利戦の牡馬と牝馬が一緒に走るレースでは、牡馬が強いですか?
クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|---|
未勝利(牡・セン馬) | 5370- 5260- 5226-55115/70971 | 7.6% | 15.0% | 22.3% | 74 | 74 |
未勝利(牝馬のみ) | 3277- 3379- 3418-46937/57011 | 5.7% | 11.7% | 17.7% | 67 | 67 |
A 未勝利戦では、全体、馬場状態別、コース、生産者など、どの切り口で切り取っても、牡馬が圧倒的に有利です。例えば、短距離・平坦の芝の良馬場のように、牝馬が活躍しそうな条件を見ても、牡馬が有利です。これは、競馬が体力を競うものであるため、馬格がある牡馬が有利ということです。
ただし、7~8月は「夏の牝馬」の格言通り、牝馬の数値がやや盛り返します。
記事は以上です。読者の方の未勝利戦予想に、少しでも貢献できれば幸いです。
コメント
いつも参考にさせていただいており、ありがとうございます。
お願いがあります。
生産者別連帯生産者順位を知りたいのですが、
そのようなデータはないものでしょうか。
TARGETは使用しているのですが、
やり方が?です。
どうぞよろしくお願い致します。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「生産者別連対率順位」のことでしょうか?
それなら、例えば芝の新馬戦に絞って検索し、「全項目」から生産者を選ぶと、去年だと1位がノースヒルズ(44%)、2位がノーザンF(37%)のように出ますが、それでしょうか?
(最少レース機会数10)