2年間売れ続けてきたnoteの最新版 ついに登場!
【まもなく割引終了】[2025年版]レースVTRから「消える馬」「走る馬」を完全に見抜くかんたんな方法
ダートの休み明けの狙い方、ダート競馬でのベストのローテーションを説明します。
ダートの休み明けとローテーション
間隔 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|---|
連闘 | 5.1% | 10.7% | 17.0% | 51 | 62 |
1週 | 7.4% | 15.2% | 23.1% | 78 | 76 |
2週 | 8.7% | 17.2% | 25.4% | 78 | 77 |
3週 | 7.7% | 15.6% | 22.9% | 76 | 73 |
4~ 8週 | 5.8% | 11.9% | 18.2% | 71 | 75 |
9~24週 | 6.1% | 11.7% | 17.4% | 78 | 70 |
半年以上 | 5.2% | 9.3% | 14.3% | 52 | 63 |
集計期間:2015. 1. 4 ~ 2019.12.28
2年間売れ続けてきたnoteの最新版 ついに登場!
【まもなく割引終了】[2025年版]レースVTRから「消える馬」「走る馬」を完全に見抜くかんたんな方法
ダートのローテーションの王道は、自然に体ができる中1週か中2週です。中4週以上の休み明けは、基本的には成績が落ちます。そのため、取捨選択が必要です。
ダートの休み明けで狙えるパターン
- 単勝1番人気
- ノーザンF生産馬(ノーザンF天栄、ノーザンFしがらきで調整)
- 父オルフェーブル、ロードカナロア(または気性が勝った産駒)
- 中内田厩舎
- 5歳6月まで
- 巨漢馬(馬体重500キロ以上)
- 少頭数(9頭以下)、中距離以上
総じて、馬格に恵まれた前進気勢の強い馬が、消耗が少ない少頭数や中距離以上のレースに休み明けで出てきた場合は、信頼度が高いと言えます。
単勝1番人気
中2週 | 4~ 8週 | 9~24週 | 半年以上 | |
勝率 | 29.9% | 30.9% | 31.5% | 36.3% |
集計期間:2015. 1. 4 ~ 2019.12.28
単勝1番人気に推された場合、休み明けでも好走しています。能力が抜けた馬が、リフレッシュして臨むパターンです。
中2週の勝率(全馬):8.7%
集計期間:2015. 1. 4 ~ 2019.12.28
ノーザンF生産馬
9.9%(中4週以上)
ノーザンF生産馬は、外厩のノーザンF天栄、ノーザンFしがらきで仕上げる場合があります。この2つの外厩は、調整能力が図抜けており、休み明けで走らせる能力が高くなっています。
父オルフェーブ、ロードカナロア
10%以上(中4週以上)
オルフェーブ、ロードカナロアの子は、ダートの休み明けに強い傾向です。エスポワールシチー、ストリートセンス、ウォーエンブレム、タピットの産駒も、同様の数値です。
気性の強さが、休み明けに向いているのかもしれません。いいかえれば、競走馬を個々に見ても、気性が荒い馬は休み明けに向いていると言えます。(ただしブリンカーについては、つけていない馬の方が休み明けは好成績です)
堀、中内田、藤原、木村、藤沢、松永厩舎
14%以上(中4週以上)
堀、中内田、藤原、木村、藤沢、松永厩舎は、ダートの休み明けの成績が良好です。ただし、ノーザンF生産馬を多く預かっている傾向があり、外厩の恩恵を受けているとも言えます。
そのなかでは、ノーザンF系のクラブ馬主への依存度が低い、中内田厩舎が特筆できます。
5歳6月まで
7.3%以上(中4週以上)
休み明けのダートでは、5歳の6月までは、全人気の総合でも7.3%以上の勝率で推移しますが、5歳の7月以降、4%台に急落します。
年齢を重ねることで、基礎体力が落ちていることが考えられます。人間でも、月曜日に好調なのは、若い人が多いかも知れません。
なお、休み明けでないローテーションでも、5歳の7月以降、勝率は急落します。
馬体重500キロ以上
8.1%以上(中4週以上)
イメージや通説に反して、馬体重500キロ以上の巨漢馬は、ダートの休み明けの勝率が高めです。勝率は、馬体重が増えるのと完全な正比例で高くなっています。
ダートでは、腰回りのパワーが必要ですので、生まれつき体格に恵まれた馬は、休んでリフレッシュできた面が、筋肉が緩んだデメリットを上回るのかも知れません。
なお、馬体重の増減を見ると、4~9キロ増やした馬がやや数値が良いですが、10キロ以上減らさない限り、余り関係がありません。
少頭数(9頭以下)
単勝回収値80以上(中4週以上)
少頭数(9頭以下)の場合、統計上、勝率が高くなるのは当たり前なのですが、単勝回収率も高くなります。
理由の推察は難しいですが、レースの流れが落ち着いたり、馬同士の激しいプレッシャーのかけあいが減るのかも知れません。なお、距離が伸びた方が休み明けの成績がよい傾向もあり、摩擦が少ない競馬という点が、カギになりそうです。
詐欺の手法を指摘 「レジまぐ」「競馬のミカタ」で評判のよいおすすめは?
コメント