
稍重・重・不良など、雨の競馬はどのように馬券を買えばよいのでしょうか? プラス決算をめざす方法を、わかりやすく説明します。
筆者 AI×未勝利戦の競馬メルマガを8年発行。2022年はGⅠを14勝。
・
雨の芝コースの狙い方には、法則性があった!|稍重・重・不良

稍重・重・不良での狙い方は、イメージではなく、まずはしっかりデータを見ます。( )内が稍重、重、不良ですが、最大の特徴は、1番人気が勝ち切れなくなっていることです。
人気 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 33.7%(28.6) | 62.5%(62.9) | 81(71) | 81(84) |
2番人気 | 19.7%(18.4) | 54.2%(49.2) | 80(79) | 85(80) |
3番人気 | 13.0%(15.3) | 41.9%(42.6) | 78(93) | 79(82) |
4~6人気 | 6.8%(7.7) | 27.7%(26.1) | 74(84) | 78(73) |
7~9人気 | 3.0%(3.5) | 12.6%(14.5) | 75(88) | 70(81) |
10~12人 | 1.5%(1.1) | 6.7%(7.0) | 75(87) | 67(73) |
13~15人 | 0.6%(1.1) | 3.5%(4.5) | 56(105) | 68(81) |
16~18人 | 0.3%(0.3) | 1.2%(1.8) | 45(42) | 31(62) |
この背景には、稍重、重、不良馬場は、時計がかかる(走破タイムが遅くなる)ことがあります。1番人気馬は、時計上位の馬が選ばれることが普通ですので、時計がかかることで、格下の馬に前で粘られ、交わし切れないというのが代表例です。

では、代わりに何番人気の馬が勝っているのでしょうか?
データを見ると、3~15番人気が単勝回収率を上げていますが、10~12番人気は勝率が低すぎ、勝率自体も稍重、重、不良で落としています。また細かいデータでは8番人気の成績は良くありません。
すると、3~7番人気の単勝が答えとなります。また、単勝オッズに目をつけると、狙いは7倍~30倍となります。

稍重・重・不良では、1人気が差し損ねるケースが目立ちます。狙いはズバリ3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍の単勝です。「7・3の法則」と覚えておいてください!
3~7人気には、5頭がいます。
2020~2021年の2年間、稍重、重、不良の芝コースで、単勝3~7人気の馬は、4263頭が出走し370勝。全レースで単勝5点買いをした場合の単勝回収率は、89%でした。ここからさらに絞るとどうなるでしょうか?
- 距離を1700~2000mに絞る …単勝回収率は104
- 7枠に絞る …単勝回収率は110
- 馬体重440~459キロ …単勝回収率は112
- 父がエイシンフラッシュ、スクリーンヒーロー、ドゥラメンテ、ディープインパクト …単勝回収率は120以上
- 間隔が中4~8週 …単勝回収率121%以上
- 前走馬場状態が芝の重、不良 …単勝回収率112%以上
- ダーレー、社台コーポレーション産 …単勝回収率115%以上
以上が、単勝回収率が大きく上昇する、絞り方です。
「間隔が中4~8週」の馬は、休み明けはスピードについてゆけないことがあり、道悪が有利。「前走馬場状態が芝の重、不良」については、競走馬は前走と比較して走るため、違和感が少ないことが背景。「ダーレー、社台コーポレーション産」については、ノーザンF産の切れ味がそがれ、残るチャンスがあると分析でき、それぞれ興味深いものです。
しかし、実際に馬券を購入する場合、7枠に3~7人気の馬が入っていない、中4~8週の馬が多数いる、そもそも距離が短距離、など使い勝手が悪い部分もあります。
そのため、芝の稍重、重、不良では、3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍の馬を狙うという「7・3の法則」と覚えておき、その範囲内で選ぶのが得策です。
現在の競馬新聞や、メルマガ、動画等の各種予想は、天気予報を踏まえており、稍重、重、不良に強い馬が推されるようになっています。

稍重・重・不良の有力馬を説明できる万能の要素はありません。そのため、3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍の馬を狙うという「7・3の法則」と覚えておくのがまず第一歩です。
実際編 道悪GⅠ予想例と予想方法

稍重、重、不良が多いG1として知られる高松宮記念。過去の結果はどうなっているのでしょうか?
例 稍重、重、不良で施行された高松宮記念(GⅠ)の勝ち馬
- 2022年 2 ナランフレグ 8番人気(単27.8倍)1着
- 2021年 14 ダノンスマッシュ 2番人気(単6.0倍)1着
- 2020年 16モズスーパーフレア 9番人気(単32.3倍)1着
- 2017年 6セイウンコウセイ 5番人気(単8.7倍)1着
- 2015年 4エアロヴェロシティ 4番人気(単6.5倍)1着
- 2014年 3コパノリチャード 3番人気(単7.7倍)1着
ダノンスマッシュ、モズスーパーフレアを除き、雨の日7・3の法則(3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍)にすべて収まっています。

2022年の高松宮記念の出馬表です。勝ったナランフレグも、写真判定で2着のロータスランドも、ともに雨の日7・3の法則(3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍)に収まっていました。
単勝7点買いでも、配当は2780円ですので、楽にプラスになります。雨の日7・3の法則は、過去2年、のべ11658頭のデータから導き出された傾向です。
雨の日の狙い方というと、種牡馬に目が行きがちですが、雨に強い種牡馬としてよく挙がるワークフォースは、過去2年の稍重、重、不良での出走数はのべ72頭にしかならず、統計としては少し落ちます。
そのため、とくに情報が豊富なGIや重賞予想では、「1番人気の馬が勝ち損ねやすい」「雨の日7・3の法則」が成り立つことを踏まえてうえで、トラックバイアスや専門家の意見を聞いた方が早道です。
下で紹介する方法も確認してみてください。

要注意 傾向が変わる雨天、降雪中の開催

同じ稍重・重・不良でも、晴天、曇天、小雨までの開催と、雨・雪とJRAが発表した開催では傾向が変わります。
1番人気が勝ち切れず、それに次ぐ人気ゾーンが活躍することには変わりがないのですが、雨(おおむね1時間に3ミリ以上、絶対に傘がいる降り方)や雪の場合は、馬にとって厳しい条件となり、人気薄が走らなくなる傾向です。
※小雨と雨は異なりますので、JRAの発表を必ずご確認ください。
「7・3の法則」 3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍の馬を狙う
(雨や雪の場合は下のように変更)
2~6人気または単勝オッズ3.5倍~15倍の馬を狙う(人気は1つ上げ、オッズは半分に)
稍重、重、不良で施行された高松宮記念(GⅠ)のうち、2021年は雨のなかの開催でした。ダノンスマッシュは、降雨・降雪用にアレンジした「7・3の法則」には収まります。
例 稍重、重、不良で施行された高松宮記念(GⅠ)の勝ち馬
- 2022年 2 ナランフレグ 8番人気(単27.8倍)1着
- 2021年 14 ダノンスマッシュ 2番人気(単6.0倍)1着
- 2020年 16モズスーパーフレア 9番人気(単32.3倍)1着
- 2017年 6セイウンコウセイ 5番人気(単8.7倍)1着
- 2015年 4エアロヴェロシティ 4番人気(単6.5倍)1着
- 2014年 3コパノリチャード 3番人気(単7.7倍)1着
都合のよい例を抜き出したように見えるかもしれませんが、雨の日7・3の法則は、過去2年、のべ11658頭のデータから導き出された傾向ですので、やはり統計は重いということです。
また、降雨・降雪では、馬の精神力も問うため、期待値が高い人気順が少し上にブレることは、何ら不自然ではありません。
雨(稍重、重、不良)の芝に強い種牡馬

種牡馬の見極めは専門知識が必要で、普段から使っていないとコスパは良くありません。しかし、新馬戦、未勝利戦、条件戦のように、専門家の情報が少ない場合は有用です。
芝稍重 複勝率ランキング
種牡馬 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
ワークフォース | 13.3% | 40.0% | 137 | 86 |
マクフィ | 22.2% | 37.0% | 249 | 164 |
バゴ | 10.7% | 35.7% | 37 | 105 |
ドゥラメンテ | 16.8% | 35.5% | 93 | 78 |
ヴァンセンヌ | 11.1% | 33.3% | 57 | 86 |
ディープインパクト | 11.6% | 32.7% | 75 | 77 |
モーリス | 7.4% | 31.1% | 43 | 79 |
エピファネイア | 8.2% | 31.0% | 49 | 65 |
ロードカナロア | 11.9% | 30.4% | 87 | 77 |
芝重・不良 複勝率ランキング
種牡馬 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
ドリームジャーニー | 20.0% | 44.0% | 145 | 100 |
ゴールドシップ | 9.2% | 33.3% | 83 | 91 |
ミッキーアイル | 12.5% | 33.3% | 139 | 89 |
マクフィ | 5.7% | 31.4% | 42 | 102 |
キズナ | 14.3% | 30.2% | 149 | 87 |
メイショウボーラー | 6.7% | 30.0% | 39 | 109 |
新馬戦、未勝利戦、条件戦の場合でも、上で説明した「1番人気は勝ち損ねがある」「雨の日7・3の法則(3~7人気または単勝オッズ7倍~30倍)」は有効ですので、この範囲内で、競馬新聞等を参考にする方法もあります。
未勝利戦では、筆者発行の専門メルマガも参考にしてみてください。
血統を本格的に勉強したい方は、下の書籍がおすすめです。
雨(稍重、重、不良)の芝に強い騎手

雨(稍重、重、不良)の芝に強い騎手のデータです。一般的な出し方をすると役立ちにくいのですが、「7・3の法則」に基づき3~7人気に絞ると、かなり使いやすくなります。
芝稍重 複勝率ランキング
武豊、福永、ルメール、横山武史、丹内は、そろいもそろって「スタートが上手く、前で勝負できる騎手」です。稍重ではスタートが上手い騎手が有利と、ほぼ断定できます。
騎手 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
武豊 | 16.7% | 47.2% | 98 | 105 |
福永祐一 | 17.6% | 47.1% | 168 | 104 |
ルメール | 23.3% | 46.7% | 139 | 106 |
横山武史 | 15.8% | 40.4% | 119 | 88 |
丹内祐次 | 5.4% | 35.7% | 61 | 111 |
池添謙一 | 4.3% | 34.8% | 37 | 61 |
川田将雅 | 13.3% | 33.3% | 89 | 74 |
田辺裕信 | 9.4% | 32.8% | 89 | 83 |
藤岡佑介 | 6.1% | 32.7% | 36 | 90 |
浜中俊 | 13.0% | 32.6% | 93 | 83 |
菱田裕二 | 16.1% | 32.3% | 170 | 91 |
横山和生 | 3.1% | 31.3% | 17 | 76 |
石川裕紀 | 10.3% | 31.0% | 149 | 90 |
戸崎圭太 | 9.5% | 31.0% | 72 | 73 |
芝重・不良 複勝率ランキング
稍重とはガラリとメンバーが変わります。武豊騎手が勝率を大幅に落としているのがヒントになり、ズバリ体力があり追える騎手が優位のランキングです。武豊騎手は、総合的な技術力から、芝ではまだまだやれますが、近年、ゴール前追い負けは目立つようになっています。
騎手 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
戸崎圭太 | 34.6% | 50.0% | 263 | 131 |
西村淳也 | 20.6% | 44.1% | 284 | 132 |
鮫島克駿 | 14.0% | 41.9% | 154 | 102 |
松山弘平 | 17.8% | 40.0% | 144 | 94 |
菱田裕二 | 3.8% | 34.6% | 22 | 95 |
藤岡佑介 | 6.9% | 34.5% | 97 | 105 |
北村友一 | 12.5% | 34.4% | 132 | 84 |
幸英明 | 12.9% | 32.3% | 121 | 98 |
武豊 | 3.4% | 31.0% | 38 | 78 |
吉田隼人 | 7.0% | 30.2% | 63 | 95 |
福永祐一 | 10.0% | 30.0% | 58 | 58 |
なお、この手のデータは、「稍重・重/不良」ではなく、「稍重/重・不良」と分けるのも1つのポイントです。
後半は、雨のダートの解説となります。
雨のダートコースの狙い方はこれ!|稍重・重・不良

稍重・重・不良での狙い方は、イメージではなく、まずはしっかりデータを見ます。( )内が稍重、重、不良ですが、最大の特徴は、上位人気の戦績が良くなっていることです。
人気 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 32.2%(33.3) | 63.9%(64.6) | 79(80) | 85(85) |
2番人気 | 18.8%(20.1) | 50.7%(52.0) | 78(83) | 83(85) |
3番人気 | 12.2%(13.3) | 41.1%(41.3) | 72(78) | 81(81) |
4~6人気 | 8.0%(6.7) | 26.7%(25.9) | 89(72) | 79(74) |
7~9人気 | 2.8%(3.1) | 13.5%(13.7) | 75(71) | 74(77) |
10~12人 | 1.2%(1.2) | 6.7%(6.4) | 69(54) | 75(67) |
13~15人 | 0.5%(0.5) | 2.6%(2.9) | 53(40) | 54(58) |
16~18人 | 0.5%(0.4) | 1.2%(1.8) | 125(102) | 56(54) |
芝の道悪では、(人気薄の逃げ残り等で)1番人気が勝ち切れなくなることが特徴でしたが、ダートの道悪では、1~3番人気の勝ち切りが増えることが特徴です。
これは、取りも直さず、ダートの道悪は高速馬場となり、通常持ち時計が速い、上位人気に有利ということです。

ダートの道悪のイメージは、海岸の波打ち際で理解できます。乾いた砂は足もとをとられますので、筋骨隆々な人が有利。湿った砂は走りやすく、やせ形の人でも走り切ることができます。
乾いた砂は、力(パワー)が必要となり、ダートの良馬場に似ています。芝より数秒時計が遅くなり、J芝のスピードに対応できない弱者を救済することが、本質的な狙いです。
一方、湿った砂は足元が砂にのめり込むことがなく、走りやすい馬場になり、軽い馬場、高速馬場などと呼ばれます。弱者救済のはずが、芝(強者選抜)に近い要素を持ってしまい、人気馬が強くなる仕組みです。
- ダートの良馬場 …標準的な時計。
- ダートの稍重、重、不良馬場 …軽い馬場、高速馬場。持ち時計の速い、上位人気に有利。
ダートの道悪の狙い方はかんたんで、上位人気(1~3人気)あるいはスピード指数の高い馬を重視するだけです。持ち時計がクラスの年間水準を超えている先行馬は、簡単には崩れない馬場となります。


牝馬ながら牡馬を蹴散らしてきた、稀代のダート馬がホクトベガです。前肢が筋骨隆々としており、時計よりは、パワーに特化した馬体です。
ダートの道悪での平均時計
馬場状態 | 平均勝ちタイム | 良馬場との差 |
---|---|---|
芝・ 良 | 1:48:3 | ー |
芝・稍重 | 1:49:3 | +1秒 |
芝・ 重 | 1:50:7 | +2秒4 |
芝・不良 | 1:52:2 | +4秒1 |
ダ・ 良 | 1:54:6 | ー |
ダ・稍重 | 1:54:5 | ▲0秒2 |
ダ・ 重 | 1:53:3 | ▲1秒3 |
ダ・不良 | 1:52:4 | ▲2秒2 |
ダートの基本的な距離である1800mを見ると、馬場が悪化するにつれ、時計が1秒ずつ速くなってゆくことがわかります。
持ち時計が問われるようになり、上位人気が勝ち切る場面が増えます。
(ダ道悪)逃げ先行有利。ただしマイル以上の特別戦・重賞では待機組にもチャンス

ダートの道悪は、高速馬場となり前が止まらないイメージがあり、おおむね正しいのですが。マイル以上の特別戦は例外と覚えてください。
※平場戦 …新馬、未勝利、レース名のない1~2勝クラス。
※特別戦 …〇〇賞など名前がつくレース)や重賞。
平場戦では、稍重、重、不良となると、馬場が軽いため、逃げ・先行が有利です。平場戦では、距離を問わず直線は全馬がバテることが多く、スタミナを最後まで温存できる、強い差し・追込馬はほとんどいません。
一方特別戦では、マイル以上のレースでは、直線までスタミナを残す差しタイプが一部存在します。ハイペースとなるため、差し・追込タイプの出番が増えます。とはいえ、ダートは常に前が有利ですので、シェアとしては逃げ・先行馬の方が多くなります。
短距離の特別戦は、スタミナの消耗が軽めのため、前(逃げ・先行)が有利です。
(ダ道悪)過去のスピード指数は、馬場を見る

予想にスピード指数を参考にする場合、当日の馬場が道悪なら、やはり道悪時に計測したスピード指数を見ます。
ダートの良、稍重、重、不良は、いずれもダートというカテゴリーで、レース展開も似ています。そのため、馬場を関係なくこなす馬もいますが、なかには、稍重、重、不良で好走して、良でさっぱりという場合もあります。
とくに、予想精度(高い馬券圏内率)が求められる軸馬に関しては、当日と似た馬場状態での実績がなければ、疑うようにします。
休み明けの馬と道悪
休養明けの馬は、スタミナを求められる良馬場で不利な印象がありますが、どちらかというと休み明け馬は高速決着を嫌うため、道悪で割り引きます。
芝の話になりますが、2022年のヴィクトリアマイルでは、長欠明けのデアリングタクトに対し、時計が出ないやや湿り気を残した馬場は有利と言われており、6着に善戦しました。
オールドファンのなかには休み明けの馬は、スタミナがついていないという定説がありますが、実際のデータでは、高速馬場に弱いと出ています。
コメント