
競馬のレース結果に大きく影響するのが、直線の坂の有無です。この記事では、中央競馬全競馬場の、直線距離と坂の傾斜をまとめ、ランキング化しました。大穴が狙えるコースも明らかにします。
内容はもくじから

Step1 穴場券を獲る第1歩は荒れるレースの見極め。その基本が「坂」の有無です。JRAは、坂と直線の長さで、配当を制御しているからです。
Step2 波乱レースの見極めは、コース(坂・直線)×クラス×条件×オッズ×頭数の5要素です。
Step3 波乱レースと判定したら、芝の場合、当日のトラックバイアスを簡単な方法で把握します。ダートは雨量だけで十分。芝でも新馬・未勝利は余り気にしなくて良いです。
Step4 2020年からトラックバイアスに「クッション値」の指標が加わりました。
Step5 購入レースを決め、いよいよ出馬表の検討となれば、まず1番人気の信頼度を検討します。1番人気の取捨こそ、穴場券のカギです。
関連
中央競馬 直線の長さ(芝)ランキング


直線の長さ第1位は、新潟競馬場(外回り)です。ゴール地点は、はるか先ですが、これでも直線の半ばくらい。直線の長さに驚きます。

直線は長ければ長いほど、弱い馬の粘りこみが難しくなり、人気馬が有利になります。また、直線とセットで設計される坂も、急であり、ゴールに近いほど、弱い馬をつぶす役割を持ち、人気馬に有利になります。
- 1新潟(外回り)( 659.0 m)直線ほぼ平坦直線ほぼ平坦だが、直線が極端に長いため紛れが少ない。
- 2東京( 525.9 m )2mの急坂→ほぼ平坦坂自体はゴールから遠いが、直線が長く紛れが少ない。
- 3阪神(外回り)1.8mの急坂( 473.6 m )ゴール前の急坂は、弱い馬の粘りこみを許さず紛れが少ない。
- 4中京(412.5 m)2mの急坂→ほぼ平坦急坂の位置が東京よりゴール地点に近く、弱い馬が粘れず紛れが少ない。
- 5京都(外回り)(404.0 m)ほぼ平坦【波乱】3~4角の下り+直線に坂がなく、人気薄にもチャンス。
- 6新潟(内|2歳戦・3歳未勝利)(359.0 m)ほぼ平坦【波乱】内回りとしては大きい方だが、平坦なため荒れやすい。
- 7阪神(内回り) (356.5 m)1.8mの急坂直線は短いがゴール前の急坂は強烈で、強者選抜コース。
- 8京都(内|新馬、未勝利、1勝) (328.0 m)直線ほぼ平坦【波乱】3~4角の下り+直線に坂がなく、人気薄にもチャンス。
- 9中山(内・外)2.3mの急坂 (310.0 m)直線は短いがゴール前の急坂が強烈で、強者選抜コース。
- 10小倉(293.0 m )直線ほぼ平坦【波乱】おおむね平坦で荒れやすい
- 11福島(292.0 m )直線ほぼ平坦【波乱】おおむね平坦で荒れやすい
- 12札幌(266.1 m )直線ほぼ平坦直線ほぼ平坦も、コーナーが緩く実力が出やすいため案外固め
- 12函館(262.0 m )直線ほぼ平坦直線ほぼ平坦も、コースとしては起伏があり案外固め

弱者救済の穴党向けコースは、ゴール前に坂がなく、直線が500mを切るコースといえます。
ただし、直線以外にはっきりした坂を設定したり、コーナーを緩めに作ると、弱い馬は好走しにくくなります。下は、ダービー馬のデビューコースです。足元をすくわれないよう、強者選抜のコースをセレクトすることが多いです。
年 | 馬名 | デビューコース | 特徴 |
2020年 | コントレイル | 阪神1800 | ゴール前に急坂のある、強者選抜のコース。 |
2019年 | ロジャーバローズ | 新潟2000(内) | 弱者救済の平坦で直線が短いコースでデビュー。ダービーは、12番人気。 |
2018年 | ワグネリアン | 中京2000 | ゴールに比較的近い位置に坂がある、強者選抜のコース |
2017年 | レイデオロ | 東京2000 | 平坦だが直線が極端に長い、強者選抜のコース |
2016年 | マカヒキ | 京都1800 | 下りが多い、弱者救済のコースでデビュー。 |
マネードラゴン馬券塾(2・3歳・最終レース専門)メルマガでは、さらにくわしく、競馬の深い部分をお伝えしています。
中央競馬 直線の急坂(芝)ランキング
コース | 坂の詳細 | 直線距離 | |
1 | 中山(内・外) | 2.3mの急坂×140m→わずかな平坦 | 310.0 m |
2 | 阪神(外) | 1.8mの急坂×110m→わずかな平坦 | 473.6 m |
3 | 阪神(内) | 1.8mの急坂×110m→わずかな平坦 | 356.5 m |
4 | 中京 | 2mの急坂×100m→ほぼ平坦(約240m) | 412.5 m |
5 | 東京 | 2mの急坂×200m弱→ほぼ平坦(約300m) | 525.9 m |

急坂の厳しさをランキング化すると、上のようになります。坂は、馬が苦しくなる、ゴール前の設置がもっとも影響があります。
東京コースは、ゴールからかなり手前となり、直線が長いことの方が、人気のない馬への影響は大きいでしょう。中京は、直線はソコソコ長く、坂もソコソコゴールに近く、東京と阪神を足して2で割ったようなコースです。
中山、阪神、中京の3コースを「急坂御三家」と呼んでいる人を見ましたが、一理あります。ただ、本当に坂がきついのは、中山・阪神であり、中京はソコソコ長い直線が効いています。
急坂に強い調教師、騎手、種牡馬は?

『競馬の天才!』2021年4月号が、急坂に強い厩舎、騎手、種牡馬を取り上げていますので、一部を紹介します。
◎単独で狙える(複勝率40%以上)
〇ほぼ単独で狙える(複勝率35%以上)
芝の急坂(中山・阪神・中京)に強い厩舎、騎手、種牡馬
◎中内田厩舎
〇西村真幸厩舎
〇斉藤崇史厩舎
〇池添学厩舎
◎北村友一騎手
なし
(エピネファイア)
急坂に強い種牡馬は、特別にはいませんでした。強いてあげればエピネファイアです。
参考 中内田厩舎 ダノンプレミアムの戦歴
日付 | 開催 | R | レース名 | 急坂 | 着順 |
2020/12/13 | シャティ | 香港C(G1) | 4 | ||
2020/11/1 | 4東京8 | 11 | 天皇賞(秋)(G1) | 4 | |
2020/6/7 | 3東京2 | 11 | 安田記念(G1) | 13 | |
2020/4/11 | ランドウ | クイーンエリザベスS(G1) | 〇 | 3 | |
2019/11/17 | 5京都6 | 11 | マイルチャンピオンS(G1) | 2 | |
2019/10/27 | 4東京9 | 11 | 天皇賞(秋)(G1) | 2 | |
2019/6/2 | 3東京2 | 11 | 安田記念(G1) | 16 | |
2019/4/21 | 3京都2 | 11 | 読売マイラーズC(G2) | 1 | |
2019/3/10 | 2中京2 | 11 | 金鯱賞(G2) | 〇 | 1 |
2018/5/27 | 2東京12 | 10 | 東京優駿(G1) | 6 | |
2018/3/4 | 2中山4 | 11 | 報知杯弥生賞(G2) | 〇 | 1 |
2017/12/17 | 5阪神6 | 11 | 朝日フューチュリティ(G1) | 〇 | 1 |
2017/10/7 | 4東京1 | 11 | サウジアラビアRC(G3) | 1 | |
2017/6/25 | 3阪神8 | 5 | 2歳新馬 | 〇 | 1 |
ダートの急坂(中山・阪神・中京)に強い厩舎、騎手、種牡馬
〇高木登厩舎
〇佐々木晶三厩舎
◎福永祐一騎手
◎武豊騎手
〇田辺裕信騎手
〇戸崎圭太騎手
〇浜中俊騎手
なし
(キズナ)
福永騎手や武豊騎手が、ダートの急坂に強い理由は、冊子では意外とされていましたが、スタートの上手さが影響しているかも知れません。短距離のダート、また先行有利の新馬・未勝利戦のダートで差がつきます。田辺、戸崎、浜中騎手は、いわゆる腕っぷしの強さかも知れません。
中央競馬 直線の長さ(ダート)ランキング

あまり認識されていませんが、ダートコースは、直線・坂に関しては、その競馬場の芝コースと全く同じ特徴を持ちます。ただし、単順に直線が長く、急坂があれば荒れないとは言えません。
- 1東京ダート(501.6 m)急坂あり【波乱】長い直線と坂がそろうが、超大型で、JRAでも独特なコースであり、近走不振の人気薄にもチャンスがある。
- 2中京ダート(410.7 m)急坂あり【波乱】長い直線と坂がそろうが、4コーナーまでの下りで楽をできるためか、人気薄にもチャンスがある。
- 3新潟ダート(353.9 m)直線ほぼ平坦直線が長く、比較的まぎれの少ないコースだが、1800はそれなりに荒れる。
- 4阪神ダート(325.5m)急坂あり強者選抜の、まぎれの少ないコース。ダート自体パワーが要るため、ゴール前の急坂は、弱い馬の野望を打ち砕く。
- 5【波乱】4コーナーまで下り坂+直線平坦で、人気薄にはありがたい、弱者救済色のあるコースです。
- 6中山ダート(308.0 m)急坂あり強者選抜の、まぎれの少ないコース。ダート自体パワーが要るため、ゴール前の急坂は、弱い馬の野望を打ち砕く。
- 7小倉ダート(291.3m)直線ほぼ平坦【波乱】直線が短く平坦で、弱者救済色のあるコース。
- 8福島ダート(267.3m)直線ほぼ平坦【波乱】直線が短く平坦で、弱者救済色のあるコース。
- 9札幌ダート(264.3m)直線ほぼ平坦直線ほぼ平坦も、コーナーが緩く実力が出やすいため、案外固め。
- 10函館ダート(256.0m)直線ほぼ平坦直線ほぼ平坦も、コースとしては起伏があり案外固め
ダートコースの全長は、東京競馬場が1899mで図抜けて大きくなっています。ほかのコースは、1400~1500m台が大半です(京都は1607.6m)。そのため、ダート馬は、「府中が得意な馬」「そのほかが得意な馬」に分けることもできます。

ダートは、芝に比べ層が薄く、穴狙いには向いています。しかし、人気薄殺しの急坂がある、中山・阪神は勝負してはいけません。
また、北海道にある、札幌・函館の両競馬場も、比較的固めになるように作られています。私見ですが、大馬産地が近いため、有力馬が出走しやすい配慮かも知れません。
なお、厳冬期は凍結防止剤の影響でパワーが必要なため、人気薄は活躍が難しいため、どのコースでも穴狙いはおすすめできません。また、夏場も馬場の極度な乾燥からパワーを要しますので、どのコースでも穴狙いはおすすめできません。
マネードラゴン馬券塾(2・3歳・最終レース専門)メルマガでは、さらにくわしく、競馬の深い部分をお伝えしています。

Step1 穴場券を獲る第1歩は荒れるレースの見極め。その基本が「坂」の有無です。JRAは、坂と直線の長さで、配当を制御しているからです。
Step2 波乱レースの見極めは、コース(坂・直線)×クラス×条件×オッズ×頭数の5要素です。
Step3 波乱レースと判定したら、芝の場合、当日のトラックバイアスを簡単な方法で把握します。ダートは雨量だけで十分。芝でも新馬・未勝利は余り気にしなくて良いです。
Step4 2020年からトラックバイアスに「クッション値」の指標が加わりました。
Step5 購入レースを決め、いよいよ出馬表の検討となれば、まず1番人気の信頼度を検討します。1番人気の取捨こそ、穴場券のカギです。
関連
コメント