\メルマガ予想が10万円獲得!/

NEW 【スプリンターズS】無料GⅠ予想 2022年GⅠを14勝!
【1番人気のnote】レースVTRから「消える馬」「走る馬」を完全に見抜く方法
【テイエムスパーダ逃げ切り】JRA上り坂・下り坂スタート 逃げ馬に有利なのは?
\レースごとに予想を110円から購入可/
このブログでは、Amazon等のプロモーションリンクを掲載することがあります。

冬のダートは重く時計がかかる? 凍結防止剤や、冬場の乾燥のダートへの影響と、馬券攻略をわかりやすく説明します。
筆者 AI×未勝利戦の競馬メルマガを8年発行。2022年はGⅠを14勝。
結論ファースト
結論としては、仮に大雪予報の前日であっても、凍結防止剤の散布量は以前よりは少なくなっています。予報が外れ雪や雨が降らなかった場合は、「乾燥期のため、脚抜きが悪く時計がかかる」要素の方が大きいです。予報通り雪や雨が降った場合は、「馬場が湿り、脚抜きが良く時計が速くなる」要素が大きくなります。
厳冬期の良馬場では、未勝利戦では逃げ・先行馬がやや優勢。1勝クラス以上では、脚質に差はありません。稍重・重・不良では、どのクラスでも、時計が速い逃げ・先行馬が有利です。
冬のダートは重く時計がかかるは本当か?

重いダートとは、力が必要で時計がかかるダートです。一般には、砂厚が厚いことを指すこともありますが、JRAでは、砂厚は9cmに統一のため「乾燥して脚抜きが悪い」ことを指します。
JRAの「重いダート」
- × 重馬場、稍重馬場 =時計が速い
- 〇 乾燥して脚抜きが悪い馬場 =時計がかかる
まず冬のダートが、本当に「乾燥して脚抜きが悪い」のかどうか、走破時計から確認します。年間を通じて、施行数が多い、中山・阪神・新潟・中京1800mダートの走破時計(1~5人気の平均、過去5年)を見てみます。


ダート競馬は、「雨季」と「乾季」に分けると、わかりやすいです。梅雨の6月から台風の9月までは、降水量や高い湿度の影響で、馬場が湿り時計は速くなります。
一方、「乾季」のなかでも、乾燥が進む11~2月にかけて、時計が遅くなっています。よって次のことは言えそうです。
11~2月のダートは、乾燥して脚抜きが悪く時計がかかる。
かつては、「凍結防止剤が砂を固め時計を速くする」(角居調教師、2016年の発言)という説もありました。しかし、現在は、馬場造園課が必要十分な凍結防止剤の量を見極めつつあるため、散布量が減り「冬のダートは時計が遅くなる」が定説です。
結論としては、仮に大雪予報の前日であっても、凍結防止剤の散布量は以前よりは少なくなっています。予報が外れ雪や雨が降らなかった場合は、「乾燥期のため、脚抜きが悪く時計がかかる」要素の方が大きいです。予報通り雪や雨が降った場合は、「馬場が湿り、脚抜きが良く時計が速くなる」要素が大きくなります。
ダートが重くなり、時計がかかると、どの脚質が強くなるのか?
結論ファースト
冬のダートは(凍結防止剤と無関係に、良馬場なら)重くなり、未勝利では逃げが有利。1勝以上では逃げ・差し互角。

乾燥が進みダートが重くなると、逃げ馬がスタミナを消費し苦しくなるのか、あるいは後方の馬もスタミナを消費し、前が残るのか、難しいところです。データを見てみます。
脚質は、未勝利と条件クラスでかなり異なります(未勝利では差し・追込の成功率が低い)。そのため、未勝利戦と、1勝以上で分けてデータを取る必要があります。

ダートのデータは、雨季(6〜9月)と乾季(10〜5月)に分けて見るのがポイントです。なお、このデータは、1〜5人気ですので、追走に苦労するような人気薄は含まず、差し・追込に不利な集計とはなっていません。

今回は冬がテーマですので、乾季を見ます。
まず、未勝利戦は、逃げ馬の勝率が、差し・追込馬の勝率を上回っています。一方、1勝クラス以上では、逃げと、差し・追込が互角です。1月は逃げ馬が有利に出ていますが、統計数の関係のバイアスと思われ、実際に複勝回収率は両者がほぼ互角です。よって、乾季は両者が互角と言えます。
雨季(6~9月) | 乾季(10~5月) | |
未勝利 | 互角 | 逃げ優勢 |
1勝以上 | 逃げ優勢 | 互角 |
冬季を含む乾季は、未勝利ではスタミナ切れで差しづらくなり、逃げ馬が優勢と考えられます(ゴール前で、逃げ馬も差し馬も脚が止まる)。1勝クラス以上では、ペースも上がるため、(ダートは根本的には前が有利ですが)前がスタミナ切れでつかまりやすくなると考えられます。
スタミナとは、クルマで言えばガソリンタンクの大きさです。未勝利の馬は小型車に例えられ、ガソリンを消耗する条件の場合、直線では全車のガソリンがカラになりますので、そのまま前にいた車が、惰性でゴールに早く着くとイメージしてみてください。1勝クラス以上は、ガソリンタンクが大きめの車ですので、直線でも節約して走ってきた後方勢は、ガス欠になりません。
冬のダートは(凍結防止剤と無関係に、良馬場なら)重くなり、未勝利では逃げが有利。1勝以上では逃げ・差し互角。
ダートが重くなると、大型馬が有利か?

厳冬期の重いダートは、大型馬が有利なイメージがありますが、データはどう出ているでしょうか?

このように、冬場を含む乾季(10~5月)に、大型馬が特段に強いということはありませんでした。ただし、年間を通じて、ダート(1800m、中山・阪神・中京・新潟)では、大型馬の方が強くなっています。
11~2月のダートは重くなるが、特段に大型馬有利とは言えない。ただし、通年で大型馬は有利。
凍結防止剤や散水の影響は、本当にあるか?
結論ファースト
冬のダートは乾燥し重くなるが、これは季節的なものであり、凍結防止剤、散水の有無はほとんど関係がない。

ダートが重くなり、時計がかかること、未勝利では前有利になることが分かりましたが、その原因は「凍結防止剤」なのでしょうか?
このことは少し重要で、対応に差が出てきます。
- 凍結防止剤が理由の場合 …JRA公式などで凍結防止剤散布日を把握する必要がある。
- そうでない場合 …季節的なものなので、散布日を把握する必要がない。
騎手は砂と一緒に蹴り上げられ、騎手のゴーグルにくっつき視界がさえぎられることから、凍結防止剤を嫌います。同時に、馬場造園課の経験値(馬場が凍り付かないギリギリの量を把握)の積み上げもあり、近年、凍結防止剤の散布量は減っているため、影響は少なく「降水量が減り空気が乾燥している」という点が大きいでしょう。
凍結防止剤の散布量が減っても、ダートへの散水が減る影響が大きいと指摘する専門家もいますが、その影響は、少ないと考えられます。

JRA公式見解 散水は砂ぼこりを止めるために行っている

JRA公式見解 散水の影響は馬場状態には余り影響がない

乾季のなかで、散水がありそうな時期と、凍結防止剤を使用の可能性がある時期を推定してみましたが、あまり影響は、見られないようです。
冬のダートは乾燥し重くなるが、これは季節的なものであり、凍結防止剤、散水の有無はほとんど関係がない。
凍結防止剤×稍重・重は気にすべきか?
凍結防止剤は、雨で水分量が多い場合は流出し、晴天続きでは乾き切って影響力を失います。
強いて言えば、適度に湿った状態で水分と結びつき、「粘り気」を出すと考えられますが、使用頻度や量が減っていることから、神経質に考えなくても良いでしょう。
- 晴天 …乾き切り影響は少ない。
- 少雨、少ない雪 …多少粘り気は出るかもしれないが、気にする必要はない。
- 雨 …流出し影響は少ない。
厳冬期のダートで狙うべき馬券は?

厳冬期のダートでは、どのような馬券を狙えばよいのでしょうか?
- 厳冬期の未勝利(中距離)では、多少前が強くなる。短距離はもともと前が強い。
- 1勝クラス以上では、逃げと差し・追込は互角。
- 稍重、重、不良で、高速馬場となった場合、クラスを問わず「強い逃げ、先行馬はスタミナの消費が少なく有利」「人気薄は、時計が速すぎ対応できなくなり不利」→よって、前々の人気馬。
厳冬期の良馬場 | 稍重・重・不良 | |
未勝利 | 逃げ・先行優勢 | 時計の速い逃げ・先行馬優勢 |
1勝以上 | 脚質は互角 | 時計の速い逃げ・先行馬優勢 |
凍結防止剤とは何?

凍結防止剤とは、そもそも何ですか?
はい。道路などで使用される、一般的な凍結防止剤は、上のような塩化カルシウムです。
競馬場で使用している凍結防止剤は、軽種馬育成調教センターの資料(PDF)によれば、 塩化カルシウムだけでなく、塩化マグネシウムも併用しているようです。塩化マグネシウムは、2週間効果があるとされ、近年の長めの散布間隔とも合います。



水は、気温が下がると、分子がくっつき氷になる性質があります。凍結防止剤は、水の分子と分子の間に割り込み、分子がくっつくのを防ぐ作用があります。
凍結防止剤の使用頻度や使用量は激減!

凍結防止剤の使用頻度や使用量は激減していると聞きましたが?
はい。その通りです。例えば、全国的に大雪になり、関東でも気温が低かった、2017年の年末から2018年の年始にかけての1か月間、中山競馬場では、凍結防止剤の散布はわずか1回でした。この間、最低気温が氷点下となった日は、12日間もあります。
中山競馬場 | 凍結防止剤 | 主なレース |
12月21日(木) | 使用 | |
12月23日(土) | 使用なし | 中山大障害 |
12月24日(日) | ↓ | 有馬記念 |
12月28日(木) | ↓ | ホープフルS |
1月6日(土) | ↓ | 中山金杯 |
1月7日(日) | ↓ | |
1月8日(月) | ↓ | |
1月13日(土) | ↓ | |
1月14日(日) | ↓ | |
1月20日(土) | ↓ | |
1月21日(日) | ↓ | AJCC |
凍結防止剤があまり使用されなくなったのは、薬剤を馬が砂と一緒に蹴り上げ、騎手のゴーグルにくっつき、視界がさえぎられ、危険だからです。また、広い競馬場にまんべんなく凍結防止剤を使用すると、経費がかかりすぎるという側面もあります(1回数百万円を要するともいわれます)。
JRAでは、競馬開催日の前日は、徹夜で馬場を監視し、人力で馬場をかき混ぜ氷結を防止することもできます。経験を積み、凍結防止剤の分量も減らすことができたようです。
厳冬期のダート(良馬場)で狙うべき血統はどれか?

厳冬期のダート(良馬場)では、どの血統を狙えばよいのでしょうか?
はい。参考になりそうなのが、ダートにも強い競馬評論家の真田理氏が、2021年に競馬雑誌に寄稿した「厳冬期のダートで狙える馬のリスト」です。
リストに挙げられた馬の父(種牡馬)、母の父を、当ブログで調べてたところ、ダートの長めの距離に強い種牡馬が、約半数で見られました。
ダート2000m以上の良馬場、複勝率ランキング(2017~2020年)
種牡馬 | 勝率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
サマーバード | 7.00% | 55.80% | 26 | 184 |
スクリーンヒーロー | 21.20% | 42.40% | 95 | 102 |
ナカヤマフェスタ | 3.80% | 42.30% | 93 | 144 |
ジャスタウェイ | 11.10% | 37.00% | 97 | 101 |
エイシンフラッシュ | 5.70% | 31.40% | 31 | 148 |
ロージズインメイ | 14.30% | 30.40% | 116 | 99 |
ディープインパクト | 10.70% | 28.60% | 76 | 100 |
キングカメハメハ | 10.30% | 28.50% | 352 | 160 |
ヴィクトワールピサ | 6.90% | 27.80% | 210 | 95 |
フリオーソ | 18.60% | 25.60% | 180 | 64 |
アグネスデジタル | 7.10% | 25.00% | 186 | 96 |
オルフェーヴル | 9.10% | 24.20% | 145 | 82 |
キングヘイロー | 2.60% | 23.70% | 12 | 115 |
ゴールドアリュール | 8.70% | 22.60% | 116 | 72 |
ハーツクライ | 8.30% | 20.70% | 152 | 72 |
タートルボウル | 8.00% | 20.00% | 164 | 86 |
コメント