
Q 京都芝1800mの傾向と攻略法は?
皐月賞施行 中山2000芝のコース分析
筆者 AI×レース観察「初ダ・未勝利・長距離・GⅠ」に強いマネードラゴン投資馬券塾を主催。2025年、年始から2月1週までの全週でプラス決算のパーフェクト達成。
きさらぎ賞(参考)
特別戦や重賞では、「中外枠の逃げ・追込馬」を狙うと覚えておくと便利です。
・5エリカアンディーヴ 前走はスローの新馬戦で今回差しに回りそう。
・7ランスオブカオス 前走追い込んでおり、そのイメージで乗ってくる可能性。
・6ショウヘイ 言わずと知れた川田騎手の先行。体調がよく残り目があります。
・10サトノシャイニング 外枠でスムーズな逃げが期待できます。

(JRA公式サイト)
(競馬場紹介)京都競馬場
3コーナーに「山」を作り、下りを加速をつけ差し馬を支援することで、「平坦」によるつまらない前残りレースを減らそうという設計です。ペースが速い短距離では「山」が効き差し・追込が有利ですが、マイルでは先行・差しが五分。中距離では1800、2000(内・外)ともスタート後の直線が長くスタミナが問われるのか、逃げ・追込馬が有利です。全体的な設計の狙いとしては、阪神とかなり異なる特徴を作ることで、阪神からの連勝を阻止し、馬券の平均配当を上げる意図が見えます。
東京 | 芝1600 | 芝1800 | 芝2400 | |
京都 | 芝1200 | 芝1600外 | 芝1800 | |
京都 | 芝2000 | 芝2400 | 芝3000 | |
中山 | 芝1200 | 芝1800 | 芝2000 | 芝2200 |
阪神 | 芝1400 | 芝1600 | 芝2000 | 芝3000 |
中京 | 芝1400 |
京都芝1800mの予想例



有利な中外枠に人気2頭が入ったレースです。脚質はいずれも、下のクラス(3勝以下)で有利な先行馬。
甲乙つけがたいところですが、17番は3・3・2着と来ているように決め手が甘く、18キタサンダムールの方が早く上がれそうな見立てでした。
レースでは、じり脚を自覚して17番が早めの仕掛けで押し切りを狙うところ、18キタサンダムールがクビ差だけ差し切りました。前走で両方にまたがっていた岩田望騎手が、18番を選んでいたのもポイントです。
筆者発行のメルマガでは、◎18キタサンダムールの単勝を中心に勝負しました。

京都芝1800mの意外なデータ(回収率が高い)
- 特別戦や重賞では、スタミナがある逃げ・追込馬が有利
- 直線が多いコースで、距離損なくもまれない中・外枠が有利
- 積極的な騎手、待機策の騎手が半々
特別戦や重賞では、スタミナがある逃げ・追込馬が有利
脚質(3勝クラス以上) | データ件数 | 複勝率 (%) | 複回値 (%) |
逃げ | 18 | 55.6 | 97.8 |
先行 | 76 | 38.2 | 80.9 |
差し | 97 | 48.5 | 77.4 |
追込 | 53 | 47.2 | 91.9 |
特別戦や重賞が組まれる3勝クラス以上では、脚質は、逃げ・追込という両極端が有利な傾向です。スタート後の直線が長くペースが流れることで、スタミナが問われているのかも知れません。スタミナの値が高い馬は、イメージ通り逃げることもありますが、前が止まる流れにも強く、追込脚質に育つこともあります。
一方、2勝クラス以下では、ペースも落ち着き、先行・差し馬が有利です。
直線が多いコースで、距離損なくもまれない中・外枠が有利
枠 | データ件数 | 複勝率 (%) | 複回値 (%) |
内枠 | 253 | 45.5 | 75.4 |
中枠(3~6枠) | 674 | 49.6 | 89.4 |
外枠 | 401 | 48.6 | 82.3 |
京都競馬場は、幅員が広くA~Dコースを使い分けるため芝が傷みづらく、内枠有利も想像できますが、実際には明らかに中・外枠が有利です。これは、直線の占める割合が多く、中・外枠の距離損が少ないからと予想されます。そうなると、もまれたり不利が生じる率が高い内枠は不利となってきます。
積極的な騎手、待機策の騎手が半々
騎手 | データ件数 | 複勝率 (%) | 複回値 (%) | 特徴 |
酒井学 | 69 | 18.8 | 117.7 | 消・外 |
坂井瑠星 | 55 | 20 | 108 | 積・内 |
川田将雅 | 122 | 54.9 | 98 | 積・内 |
北村友一 | 81 | 32.1 | 95.2 | 消・内 |
M.デムーロ | 77 | 59.7 | 93 | 積・外 |
和田竜二 | 151 | 26.5 | 91.6 | 積・内 |
C.デムーロ | 24 | 58.3 | 85.4 | |
藤岡佑介 | 96 | 37.5 | 81.6 | 消・内 |
武豊 | 104 | 41.3 | 79.6 | 消・外 |
松山弘平 | 149 | 24.2 | 73.7 | 積・外 |
上の表は、京都芝1800の騎手別の複勝率ランキングです。書籍政治騎手(2023年度版)にある騎手の特徴を併記しました。すると、消極的(仕掛けが遅い、待機策)な騎手と積極的(仕掛けが強気、先行気質)な騎手が半々という結果でした。
これは、このコースが、3勝クラス以上で逃げ・追込が強く、2勝以下で先行・差しが強いという両極端な傾向と、一致しているかもしれません。なお例えば消・外は、消極的で馬場の外に出す傾向が強いことを示します。
穴馬騎乗が多く先行馬がやり合うのを見て仕掛けを遅らせる酒井騎手と、人気馬騎乗が多く前々で力を余さない坂井騎手は、おなじ「さかい」でも正反対であり、この2人が実績上位を占めるのは、面白いところです。
JRAの馬券攻略は、メルマガ マネードラゴン馬券塾もご確認ください。
東京 | 芝1600 | 芝1800 | 芝2400 | |
京都 | 芝1200 | 芝1600外 | 芝1800 | |
京都 | 芝2000 | 芝2400 | 芝3000 | |
中山 | 芝1200 | 芝1800 | 芝2000 | 芝2200 |
阪神 | 芝1400 | 芝1600 | 芝2000 | 芝3000 |
中京 | 芝1400 |
皐月賞施行 中山2000芝のコース分析
コメント