
競馬の未勝利戦は、荒れるし難しい。どう攻略したら良いの? この記事では、6年間に渡り未勝利戦の予想メルマガを発行してきた筆者が、未勝利戦の買い方、勝ち方、攻略と予想法のコツを、芝ダートや距離別にお伝えします。
- 筆者:競馬歴20年。初心者時代は、土日でボーナスの全額を失ったことも。その後、複勝馬券から本格的な研究を重ね、予想ロジックを開発。ダートの未勝利戦、芝の新馬戦、最終レースが専門。GⅠは少額。
関連 【2020年5月版】1年間勝っている競馬予想メルマガを、ランキング形式で検証してみた
未勝利戦を攻略!

引退 競馬(JRA)|未勝利戦で敗れた馬の引退とその後
データ
中央競馬 未勝利戦のデータ
未勝利戦|優先出走権、スリーアウト制とは?
そもそも未勝利戦とは?
メルマガ 1年間勝っている予想メルマガを、ランキング形式で検証
当サイト発行 マネードラゴン馬券塾(2・3歳専門)メルマガ
未勝利戦は稼げないはウソ!

競馬関係の雑誌や書籍では、未勝利戦は紛れが多く稼げないという書かれ方をすることがよくあります。
しかし、そう書いている方の多くの方が、G1などの重賞や特別戦を中心に取り組んでいるようです。片手間で手を出した未勝利戦のイメージから、 紛れが多く稼げないという言い方をしているに過ぎません。
実際に筆者は、未勝利戦中心のメルマガ(マネードラゴン馬券塾)で3年連続プラス決算を計上した記録があります。
年度 | 年間回収率 |
2014年 | 101% |
2015年 | 104% |
2016年 | 124% |
2017年以降は、条件戦や穴馬券にも守備範囲を広げて研究過程にあり、8割前後の回収率となっていますが、未勝利戦は十分に勝負になる領域と言えます。
競馬関係の書籍でも、客観的な人は「私自身は未勝利戦は分かりませんが、専門的に攻略してプラスになっている人もいるようです」という書き方をしています。
未勝利戦は、なぜ紛れが多いイメージがあるの?

未勝利戦は、なぜ紛れが多いイメージがあるのでしょうか?
1つには、人気を背負って凡走したり、走りが急変する馬がいるということでしょう。
例えば、上の福島3Rでは、断然1番人気のトリトンが飛び、単勝128倍のヴィルトゥオーゾが2着に入り、大波乱となりました。
重賞や特別戦を中心に買っている人は、こういったレースから、未勝利戦は不可解という印象を持つようです。
しかし、未勝利戦をしっかり研究している人なら、①トリトンには追わせる(ズブい)ところがあり信頼性は決して高くない、②全体に低調で波乱の可能性がある、ということは理解できます。

実際に筆者も未勝利戦中心のメルマガ(マネードラゴン馬券塾)で、ワイド14850円を的中しています。
重賞でも大荒れはいくらでもあります。未勝利戦が、難しいというイメージは、普段あまり購入しない方から発信されている、イメージに過ぎません!
ダートの未勝利戦 予想法のコツ


未勝利戦には、ダートと芝があります。個人差もありますが、一般に当てやすいのは、持ち時計がモノを言う、春以降のダート戦でしょう。
未勝利戦には力差がある!
未勝利戦を予想するうえで、知っておきたいのが未勝利戦の性質。
未勝利戦の大きな特徴として、出走メンバー間の力差があります。下の表は、この記事を書いた2019年3月30日(大阪杯の週)の中山のレースから、ダートのフルゲート戦(牝馬限定を除く)の全てについて、馬サブロー記載のスピード指数を転記したものです。
2R|未勝利 | 4R|未勝利 | 6R|1勝クラス | 12R|2勝クラス | |
1位 | 363 | 429 | 481 | 581 |
2位 | 331 | 369 | 473 | 550 |
3位 | 313 | 316 | 445 | 514 |
5位 | 307 | 280 | 430 | 497 |
7位 | 264 | 255 | 415 | 493 |
1位・7位の差 | 138% | 168% | 115% | 117% |
表を見て分かるように、未勝利戦のメンバーの力差は大きく、1勝クラス(500万下)、2勝クラス(1000万下)の力差は小さくなっています。
※スペースの都合で載せきれなかった、3R未勝利戦の1位・7位の差は159%であり、傾向に差はありません。
これだけ力差がある訳ですので、きちんと研究すれば的中は可能! 実際に中山2R、4Rともメルマガで的中できています。


結論として、芝・ダート問わず、力差のある未勝利戦では、能力の高い軸馬を選べば、混戦度が低いため的中率は高めです。
- 未勝利戦 … 能力の高い軸馬を選べば、力差から的中率は高い。
- 1~3勝クラス、オープン … 能力の高い軸馬を選んでも、力差が少ないことから逆転を許すことがある。スピード指数が横並びとなり、騎手、競馬場や馬場への適性、展開(どの位置にいれば有利か)などの要素が重要となる。
未勝利戦に力差があるといっても、出走馬全体のレベルが低い場合、容易に下克上が起こり荒れる傾向があります。人気馬のスピード指数が、低くないか注意します。
未勝利戦(ダート中距離)の買い方・勝ち方

中距離の未勝利戦は、筆者が得意とするジャンルですので、十分に説明ができます!
とくに3歳春以降は、ある程度持ち時計が再現される傾向が強く、能力が読みやすいのがダートの未勝利戦。そのなかでも、筆者はマイル、中距離戦を得意としています。
- 中距離戦 … 時計レベルが高いメンバーのなかで、確実に好時計を出せる馬は連軸としての信頼度が高い。
- 短距離戦 … 持ち時計、ゲート、スタートダッシュが安定した馬は、連軸としての信頼度が高いが、総合力が問われないため、波乱が起きやすい。
ダート中距離戦の未勝利戦を攻略するコツは、以下の通りです。
- 3歳春以降なら、人気馬の持ち時計が、年間の未勝利勝ちの水準にあるかどうか確認する。
- 時計の速い馬から、連軸候補を選定する(今回の条件で、持ち時計を再現できるかどうか考える。例えば、不良馬場の持ち時計は、良馬場では再現性が低くなる)。
- ライバルが欠点(気性難など)を抱えていることを確認し、そうでない場合は見送る。
時計はどのように見るの?
ダートの中距離戦は、基本的には時計勝負です。そのため、着順だけでなく、スピード指数を見るようにします。スピード指数は、競馬新聞に掲載されているもので十分です。例えば、馬サブローの場合、未勝利戦では指数400が年間の未勝利勝ちの水準の目安です。

例えば、1位、2位、3位がつぎのようなスピード指数だとします。どの馬を買いますか?
- 1位 440 2位 400 3位 400
- 1位 400 2位 360 3位 360
- 1位 370 2位 270 3位 270
一見、3番目のパターンに惹かれますが、1位の水準が低すぎ、変わり身を見せた馬による下克上が起きやすくなります。1番上のパターンは、ライバルが強すぎます。よって、2番目が候補です。
ただし、1番上のパターンでも、2位、3位の馬に大きな弱点がある場合は、買えます。また、1番下のパターンでも、特に3歳春より前のレースで、1位の馬の素質に見どころがあれば、買う場合もあります。時計は、あくまで基本の要素ということを、忘れないでください。
参考 馬サブローのスピード指数つき出馬表は、ダウンロードもできます。またコンビニで、プリントアウトも可能です。未勝利戦の予想ロジックについては、メルマガ(マネードラゴン馬券塾)でも、実際の予想を題材に説明しています。
ダートの短距離の未勝利戦攻略のコツ

3歳春以降の未勝利の短距離戦は、①持ち時計、②ゲート、③スタートダッシュが安定した馬が、連軸としての信頼度が高くなります。枠は外枠が有利です。

2019年5月9日(土)京都1Rを例にとります。
持ち時計1位は、6番です。数値は、未勝利戦の目安の400(馬サブローの場合)を少し切りますが、牝馬限定なら問題はありません。しかし、過去2走ともダッシュが付いておらず、未勝利のダ1200ではマイナス評価です。
時計が次位の12番、14番を見ます。両者の比較では、12番は好時計を2回出しています。一方14番は、2走前の1回だけであり、再現性では12番が上回ります。

実際に12番が勝ちましたが、変わり身を見せた10番も好走しています。3歳冬までの未勝利(短距離ダート)では、このような変わり身が多くなり、持ち時計が参考になりにくいです。
馬体重がダート短距離戦の成績に関係?
過去5年間のダート1200mの未勝利戦における、馬体重ごとの複勝率です。539キロまで、ほぼ例外なく、馬体重が大きな馬の方が好走していることが分かります。
馬体重ごとの複勝回収率を見ても、539キロまで例外なく、馬体重が大きな馬の方が好走していることが分かります。

競馬に詳しい方なら、ダートは馬体重が大きい馬がそもそも強いと反論されるはずです。
しかし、中距離のダート未勝利戦では、上のようなグラフにはなりません。なぜなのでしょうか?
これは、馬体重の大きな馬は、腰まわりが発達しており、スタートダッシュ能力が高いと考えられるからではないでしょうか? 馬体の専門家の本にも、腰回りの重要性が示されています。
(リミットレスビッドという馬を例示して)大きくて立派なお尻をしているのも、短距離馬の特徴の1つ。
競馬「ここ」に騙されるな!馬見Ver.2(橋浜 保子)152頁

さきほど示した出馬表でも、ダッシュが悪い(赤のアンダーライン)として低評価した馬は、馬体重が430キロ台で、かなり軽くなっています。腰の甘さが想像できます。
枠順が外枠が有利
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収値 | 複勝回収値 |
1枠 | 162- 144- 165-2079/2550 | 6.4% | 12.0% | 18.5% | 59 | 60 |
2枠 | 166- 192- 188-2198/2744 | 6.0% | 13.0% | 19.9% | 52 | 71 |
3枠 | 152- 183- 207-2301/2843 | 5.3% | 11.8% | 19.1% | 66 | 70 |
4枠 | 188- 188- 184-2323/2883 | 6.5% | 13.0% | 19.4% | 72 | 66 |
5枠 | 197- 190- 204-2404/2995 | 6.6% | 12.9% | 19.7% | 67 | 65 |
6枠 | 233- 199- 180-2402/3014 | 7.7% | 14.3% | 20.3% | 73 | 69 |
7枠 | 201- 197- 223-2411/3032 | 6.6% | 13.1% | 20.5% | 67 | 68 |
8枠 | 236- 237- 180-2394/3047 | 7.7% | 15.5% | 21.4% | 80 | 73 |
未勝利戦の短距離ダートでは、もまれたり、砂を被ったりしない外枠が有利です。未勝利馬は、馬ごみや砂を被ることに慣れていない馬が多くいます。
枠順で見ると、5つのどの指標でも、8枠が1番高くなっています。ただし、7枠なら、6枠の方がやや優勢です。(2015~2019年、ダート1000~1400m)
参考 筆者発行のメルマガ(マネードラゴン馬券塾)では、未勝利戦は、出走馬の時計が安定しないため、1勝より上のクラスのダート1200m戦の予想を配信しています。
未勝利戦を攻略!

引退 競馬(JRA)|未勝利戦で敗れた馬の引退とその後
データ
中央競馬 未勝利戦のデータ
未勝利戦|優先出走権、スリーアウト制とは?
そもそも未勝利戦とは?
メルマガ 1年間勝っている予想メルマガを、ランキング形式で検証
当サイト発行 マネードラゴン馬券塾(2・3歳専門)メルマガ
芝の未勝利戦 予想や買い方のコツ

芝の未勝利戦の攻略のコツは、以下のようになります。筆者の専門は、ハイレベルなマイル・中距離戦です。
場所 | 予想や買い方のコツ | |
短距離 | 全場 | ダートの未勝利と同様、持ち時計、ゲート、スタートダッシュに注目。ただし、枠順は1~2枠が有利(※)。馬体重は、腰が甘くならない460キロ以上が有利。 |
マイル・中距離(ハイレベル) | 東京・阪神・新潟 | クラシック候補の馬が好んで使うコースのため、素材を見ることが重要。とくにノーザンF産。 |
マイル・中距離(標準) | その他 | 短距離同様、能力が抜けた馬は出走してこない傾向で、予想は難しい。 |
※2014年~2018年のデータ(n=7009) による
芝の短距離の未勝利戦の予想例

未勝利のダートの短距離戦は、①持ち時計、②ゲート、③スタートダッシュが安定した馬が、連軸としての信頼度が高くなります。枠は内枠(1~2枠)が有利です。
この記事では、説明に都合の良いレースを選ばないように、2019年大阪杯の週で事例は統一していますが、芝の短距離の番組がなかったため、前の週、2019年3月23日の阪神2Rを見てみます。今回はシンプルに、1~2枠だけを検討します。
追記 記事改訂のさいに、新たな研究成果を盛り込むため、2020年5月9・10日の未勝利も例に追加しました。


- 1番メイクアンシーは、長期休養明けですが、6月のレベルが高い新馬戦で2着している点は要注意です(詳細は記事後半で説明)。馬体重は452キロ。
- 2番は前走のダートでダッシュを決めていますが、押して先手を取った形で、スピードは微妙。
- 3番は、中団より後ろとなり、内枠では不利。
- 4番エイトマイルは毎回ダッシュを効かせていますが、押して何とかという形で、人気ではやや不利かも。ただし、3キロ減でダッシュ力は増しそう。


つづいて2020年5月10日の新潟5R(未勝利)です。1、2枠が弱いので、3枠も取りました。

- 1番タガノヴィアトルは、ダッシュは良いのですが、馬体重が小さく無理をしていそう。その結果が低いスピード指数(320)に出ています。
- 2番は、長期休養明けで、新馬のスピードしか経験がありません。
- 3番、4番は中団以降の脚質。4番が2着を取ったレースは、逃げ馬が飛ばして後続がバテた漁夫の利。
- 5番、6番も中団以降の脚質です。いずれも、外枠なら押して先行できそうですが、人気で内枠では厳しい。
このように1~3枠は買うべき馬がいません。客観的に検討して、見送るのも的中率を落とさないコツです。

関連 【2020年5月版】1年間勝っている競馬予想メルマガを、ランキング形式で検証してみた
芝の未勝利戦(マイル~中距離)の予想攻略

芝の未勝利戦は、東京・阪神・新潟競馬場と、そのほかの競馬場に分けるのがコツ!
中央競馬(芝)には、おもに2つの系統のコースがあります。
- 東京・阪神・新潟競馬場 … 直線が長く、能力の高い馬を選抜するために設計されたコース。
- そのほか … 極端な急坂、トリッキーなコース、小回りなど、東京・阪神・新潟とは異なるタイプの馬をピックアップする、または弱者救済のためのコース。
競馬は、基本的には速い馬を選ぶ体系ですので、完全な直線コース(例えば2400m級の直線、直掩に近いゆったりしたコース)が望ましいです。
しかし、そのようなコースばかり作ると、同じ馬が勝ち続け、厩舎や生産者に格差が生じてしまう、配当が安くなってしまうといった理由から、わざわざ荒れるコースを設計しています。
未勝利戦は、出走歴が少ない馬が多く、変わり身が馬券を難しくします。そのため、抜けた馬が出走する、東京・阪神・新潟競馬場の未勝利戦を狙うのが、1つのコツになります。基本的には、長い直線や坂の設定が特徴です。
強い馬は東京・阪神・新潟競馬場を狙う
過去7年のダービー馬、JC馬が、デビューした競馬場を見てみます。
2020 | コントレイル サリオス | 阪神1800芝 東京1600芝 | ||
2019 | ロジャーバローズ | 新潟2000芝 | スワーヴリチャード | 阪神2000芝 |
2018 | ワグネリアン | 中京2000芝 | アーモンドアイ | 新潟1400芝 |
2017 | レイデオロ | 東京2000芝 | シュヴァルグラン | 阪神2000芝 |
2016 | マカヒキ | 京都1800芝 | キタサンブラック | 東京1800芝 |
2015 | ドゥラメンテ | 東京1800芝 | ショウナンパンドラ | 阪神1800芝 |
2014 | ワンアンドオンリー | 小倉1800芝 | エピファネイア | 京都1800芝 |
ほとんどの馬が、実力が問われる東京・阪神・新潟競馬場の中距離戦でデビューしていることが分かります。
未勝利戦は力差がありますが、重賞クラスが出走する3つの競馬場は特に顕著。東京・阪神・新潟競馬場で、期待馬を買えば、レース中のアクシデントがあっても、的中することが多くなります。
注意 中山、京都も距離等によっては、強い馬に有利になります。ただし、中山は急坂はじめやや独特なコースですし、京都は特に2000がトリッキーです。総じて、東京や阪神との差別化が図られています。ただし、福島、函館、札幌、小倉よりは、力を問う度合いが高いです。
芝中距離(東京・阪神・新潟)の未勝利戦 予想例

芝の未勝利戦の予想(とくに東京・阪神・新潟、次いで中山・京都)では、有力な生産者として、以下の10の生産者を知っておくと便利です。
生産者 | 代表産駒 | 着別度数 | 勝率 |
ノーザンファーム | 多数 | 274- 223- 164- 715/1376 | 19.90% |
社台ファーム | 多数 | 102- 93- 92- 683/ 970 | 10.50% |
社台コーポレーション白老ファーム | ルヴァンスレーヴ | 33- 33- 28- 188/ 282 | 11.70% |
下河辺牧場 | キセキ | 16- 11- 19- 151/ 197 | 8.10% |
ノースヒルズ | コントレイル | 16- 10- 10- 112/ 148 | 10.80% |
ダーレー・ジャパン・ファーム | タワーオブロンドン | 14- 9- 21- 116/ 160 | 8.80% |
岡田スタツド | マツリダゴッホ | 13- 13- 14- 149/ 189 | 6.90% |
ビッグレッドファーム | マイネルキッツ | 12- 21- 26- 217/ 276 | 4.30% |
レイクヴィラファーム | グローリーヴェイズ | 12- 7- 8- 50/ 77 | 15.60% |
千代田牧場 | スマイルトゥモロー | 10- 16- 15- 172/ 213 | 4.70% |
一例として、2019年3月31日(大阪杯の日)に開催された、中山3Rを見てみます。

出馬表:馬サブロー
生産者を見る
有力生産者の馬は、以下の通りです。
- 7ショウナンサジン … レイクヴィラファーム
- 8ディミーオ … ビッグレッドファーム
- 10エスタジ … ノーザンファーム
- 11サトノプロミネント … 社台コーポレーション白老ファーム
- 13キープオンゴーイング … 千代田牧場
- 14エンパワーメント … 社台ファーム
- 15パラレルキャリア … 社台コーポレーション白老ファーム
厩舎を見る
続いて、生産者同様、馬の能力を推し量ることができる「厩舎」に注目します。
7ショウナンサジン… 相沢厩舎は36位(2018年、以下同)も、前走タイムオーバー。8ディミーオ… 和田雄厩舎は139位。- 10エスタジ … 木村厩舎は6位。
11サトノプロミネント… 的場厩舎は192位。- 13キープオンゴーイング … 国枝厩舎は9位。
14エンパワーメント… 黒岩厩舎は99位。- 15パラレルキャリア … 加藤征厩舎は17位。
新馬戦を見る
素質馬は、東京・阪神・新潟コースに下ろす場合が多く、新馬戦のコースをみつつ最終評価を下します。G1が行われるコースは、とくに高評価します。

- 10エスタジ … 東京1400芝デビュー。B評価。
- 13キープオンゴーイング … 東京1600芝デビュー。A評価。
- 15パラレルキャリア … 東京1600芝デビューも初出走。B評価。

以上が芝未勝利戦の予想の、基本的な枠組みです。
過去VTRを見るのが差をつけるコツ!
過去VTRを見るのも差をつけるコツです。過去のVTRを見る場合、以下の点に気をつけます。時間がかかる作業なので、予想にかける時間を考慮し、生産者あるいは厩舎で絞ったあとで構いません。
スタートダッシュ | スタート後スッと加速しているか。ゲート自体は、新馬は半数程度が失敗するため、2度以上のミスがなければOK。 |
折り合い | 強い馬は気性難を持つことが多く、全てダメなわけではない。見るポイントは、口を閉じて、常に前を向いて走っているか。口を開けたり、首を左右や上下に振る馬は気性が悪い。 |
直線 | 騎手が追い出して(ムチよりも手が動いていること)から、しっかりとほかの馬を交わしているか。交わせない馬はズブいと言われる。 |
未勝利戦は、安易に予想する人が多く、G1のように過去走のVTRまでチェックする人はまれです。
実際にはもう少し細かい要素を加えています。詳しくはメルマガのマネードラゴン馬券塾で伝達しています。
芝・ダートを問わず、夏・秋デビューの未勝利馬は要注意

芝・ダート、距離を問わず、夏から秋にかけてデビューした馬が、休養後、冬から春にかけての未勝利戦に出走してきた場合は、要注意です。
すべての競走馬は、基本的には5~6月のダービーやオークスをめざします。そのためには、1月末には2勝を上げていることが目安となります。2000年~2018年のダービー馬の、1月末時点での勝利数は以下のようになります。
未出走 | 1勝 | 2勝 | 3勝 |
1 | 3 | 10 | 5 |

1月末には2勝を上げるためには、遅くとも秋にはデビューしていなければ間に合いません。そのため、夏から秋の未勝利戦は、おおむねハイレベルになります。
- 夏~秋(10月)の未勝利戦 … ダービー・オークスに出走の可能性がある馬の未勝利戦
- 冬(11月)以降の未勝利戦 … ダービー・オークスを諦めた馬の未勝利戦。
ダービー、オークスへの出走は、クラブ馬主(サンデーレーシング、キャロットなど)にとっては、会員の満足度を大きく左右する点であり、個人馬主にとっても、最高の栄誉です。そのため、11月を境に未勝利戦の意味は、相当変わると考えられます。
このことから、芝ダート、距離を問わず、夏から秋(10月)にかけてデビューした馬が、けがなどで休養後、冬から春にかけての未勝利戦に出走してきた場合は、要注意です。
10月までにデビューした馬の好走例
2019年3月23日に開催された阪神2Rを、再度見てみます。

1番メイクアンシーは、レベルの高い6月の新馬戦で、2着しています。1番人気は、11月以降のダービー・オークス諦め組の未勝利戦で3着した、4番エイトマイル。

結果的に、メイクアンシーは3着でしたが、8番人気の低評価を覆しています。
参考 6月から10月までに勝ち上がるのが、ダービー出走の王道ですが、実際にダービーで好走しているのは、ローテーションが楽になる、7~9月にデビューした馬です。ときどき11月以降にデビューし、運よくダービーに出走する馬がいますが、ローテーションに無理があるためか、人気になっても着を外す傾向が出ています。
関連 【2020年5月版】1年間勝っている競馬予想メルマガを、ランキング形式で検証してみた
未勝利戦を攻略!

引退 競馬(JRA)|未勝利戦で敗れた馬の引退とその後
データ
中央競馬 未勝利戦のデータ
未勝利戦|優先出走権、スリーアウト制とは?
そもそも未勝利戦とは?
メルマガ 1年間勝っている予想メルマガを、ランキング形式で検証
当サイト発行 マネードラゴン馬券塾(2・3歳専門)メルマガ
未勝利戦の予想や攻略 よくある質問
以下、過去にメルマガ読者から頂いたご質問にお答えします。
Q 未勝利戦で2、3着続きの馬は買うのを避けた方がいいですか?

将来オープンに出世するような強い馬は、未勝利戦なら1回のチャンスで勝ちあがります。そのため、2、3着続きの馬は、とくに単勝は避けてください。

未勝利で2、3着続きというのは、将来的に1勝クラス程度しか見込めない馬といえます。複勝圏には来る可能性がありますが、人気になるため、複勝を買い続けてもプラスにするのは難しくなります。
ただし、4歳春以降は、新勢力が弱くなる関係で、押し出されるように順番に勝ち上がることもあります。
Q わざと未勝利を勝ち上がらず、賞金を稼ぐという馬はいますか?

未勝利戦は賞金が低いうえ、チャンスがあるうちに勝ち上がらなければ、強制的に相手が強い1勝クラスに組み入れられることになります(または地方へ移籍)。そのため、わざと勝ち上がらないということは、ありません。
2~1勝クラスには着賞金稼ぎのために、着を狙う馬も多くいると言われます。賞金がある程度高く、レースの選択肢も豊富だからです。
一方、勝ち上がらなければジ・エンドとなる未勝利戦には、ヤラずの馬はいないと考えてよいです。ただし、レースを調教代わりにしつつ、5戦目くらいで勝とうという考え方なら、あり得ます。
Q 未勝利戦の調教時計を見る必要がありますか?
A 調教は見方を覚えた人ならば、見る価値があります。単純に調教時計を比較するのはあまり意味がなく、厩舎ごとのクセ(馬なりで仕上げる、一杯に追うなど)を見極める必要があります。また、外厩(ノーザンFしがらきなど)の調整能力の見極めも必要で、学ぶべきことが多くあります。
筆者の場合は、調教を学ぶコストをかけず、競馬新聞紙上の専門家の採点で効率よく済ますようにしています。
Q 未勝利戦のレース映像は見なくても大丈夫ですか?
A 見ることで差がつきます。未勝利戦のレース映像は2015年春からJRAのホームページで公開されるようになりました。しかし午前中のレースは、短時間で予想するファンも多く盲点が生まれます。競馬新聞記者も重賞や特別戦に比べればリサーチの密度が薄くなりますので、そこに稼げるポイントが生じてきます。
例えば、メルマガでは、2019年3月30日(大阪杯の週)に、以下のような予想を出しています。
中山4R ◎5ネオブレイブ
10(ドンヒューズ)と◎が抜けているメンバー。10は立て直し後の安定感が素晴らしいが、決め手の弱さは否めず、前走は鞍上もそれを自覚しての逃げで敗北。今回10は人気になり、互角ならばマークする立場の◎が有利で、前走は距離変更で好走した点もプラス評価。
・単勝5 2500円
・複勝5 2500円
・ワイド5-10 2500円
・馬単5→10 2500円
マネードラゴン馬券塾より抜粋。

10番は1番人気でしたが、過去のVTRから決め手がないことを読み取り、鞍上が試行錯誤しているところまで理解できれば、軽視が可能でした。馬単4.6倍は低配当に見えますが、10点買いなら4600円に値する破壊力です。レースVTRは、宝の山といえます。

Q 未勝利戦の牡馬と牝馬が一緒に走るレースで 牡馬が強いですか?
A 未勝利戦全体としては、体が小さく仕上がりが早い牝馬の方が、勝ち上がりは早く、成績上位となっています。未勝利戦が多い夏の時期に、牡馬は夏バテしやすい点も影響しているかもしれません。
しかし、長い目で利益を出してゆくなら、牡馬を狙うべきです。牡馬は精神構造が安定しているため、急にレースを投げ出すことが少なく、速い馬を買ったはずが大敗ということは、余りありません。
牝馬であっても、ある条件を満たせば狙えますが、やや秘匿性が高い事項のため、具体的にはメルマガで説明しています。
記事は以上です。読者の方の未勝利戦予想に、少しでも貢献できれば幸いです。
Q 未勝利戦は力量差がはっきりしていて狙いやすいと言われますが?
A 確かに、斤量の関係から力量がそろう重賞・オープン戦、そして獲得賞金ごとに細分化されている条件戦に比べると未勝利戦出走馬の層は厚いと言えます。
新馬戦でたまたま超強敵にあたってしまったG1級の馬から、末は地方か「乗馬」か、といった馬まで差があります。しかしG1級というのはあくまで結果論。ダービー馬のワンアンドオンリーは未勝利戦に12番人気で出走しています。明らかに大物であるディープインパクトのような馬は配当が低くなり、稼ぐことは難しくなっています。
「未勝利戦は力量差がはっきりしているが、圧倒的な馬が出走していたことはレース後にしか分からない」。このようにまとめることができます。
「未勝利戦は力量差がはっきりしていて狙いやすい」というイメージは幻想です。普段ハンデ戦やG1見るからに面倒なレースにとりくいんでいる人は、自分が未勝利を本気で研究したら楽勝だろうと感じているだけなのです。未勝利に参入してくる人は、当初宝の山と接するように考えがちですが、研究の手間はハンデ戦やG1と何ら変わりはありません。
ただし一つ言えることは、研究者が少ないため短期間(といってもベテランが半年以上、毎週10時間くらいの研究は必要)で成果が出せるジャンルではあります。
記事は以上です。
コメント
いつも参考にさせていただいており、ありがとうございます。
お願いがあります。
生産者別連帯生産者順位を知りたいのですが、
そのようなデータはないものでしょうか。
TARGETは使用しているのですが、
やり方が?です。
どうぞよろしくお願い致します。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「生産者別連対率順位」のことでしょうか?
それなら、例えば芝の新馬戦に絞って検索し、「全項目」から生産者を選ぶと、去年だと1位がノースヒルズ(44%)、2位がノーザンF(37%)のように出ますが、それでしょうか?
(最少レース機会数10)